AMDは5月13日、Professional向けGPUとしてRadeon Pro VIIを発表した(Photo01,02)。これに関して発表前に説明会がオンラインで開催されたので、この内容を基にご紹介したい。
今回発表のRadeon Pro VIIは、端的に言えばRadeon Instinct MI50にDisplay Outputを追加したモデルということになる(Photo01,02)。従来Radeon Proシリーズのハイエンドは、Radeon RX Vega64をベースにしたRadeon Pro WX 9100のままであり、Radeon VIIベースはRadeon Instinct MI50のみに限られていた。これを今回Radeon VIIベースに切り替えた、というのが正直なところだろう。
そのRadeon Pro VIIであるが、競合と比較してのメリットはその性能と価格である。AMDがRadeon Pro VIIのマーケットとして考慮しているのは
(1) Design simulation workloads
(2) Broadcast & media
(3) HPC workload development
となっているが、まず(1)について言えば競合となるNVIDIAのQuadro RTX 5000とかGV100と比較しても十分低価格な$1899であるとする(Photo03)。この(1)のマーケットに関して言えば、CAEのマーケットがどんどん大きくなり、しかもシミュレーションのニーズが高まっている事を背景に、特にDouble Precisionでの絶対性能と性能/価格比の両面でアドバンテージがあるとしている(Photo04)。このDouble PrecisionにおけるマーケットにおけるRadeon Pro VIIのアドバンテージとされるのはこちら(Photo05)。2枚のRadeon Pro VIIを購入しても1枚のQuadro GV100よりもはるかに安く、しかも性能が高いというのがAMDの主張である。まぁTensor Coreを使わない限りにおいては、この図式はそう間違ってはいないのも事実だ。問題はRadeon Pro VIIの方がDual GPU構成できちんとピーク性能が出るのか? という話で、こちらはアプリケーションによって対応が異なるので、一概にこのスライドを鵜呑みにする訳にも行かないのだが、確かに一考の余地がある比較である。
実際のアプリケーション性能に関しては、ALTAIRでの性能比較が示されており(Photo06)、ことQuadro RTX 5000と比較してRadeon Pro VIIが十分高い性能であることが示されている。ちなみにこのスライド、すごく判りにくいのだが、一番上のRadeon Pro VIIのグラフはほぼスライド横幅一杯(これが100%)で、Quadro RTX 5000は良くて58%という訳でスライドの横幅半分程度に収まっているが、これもう少し何とかならなかったのだろうか?
次が(2)の話。のっけからこのスライド(Photo07)で、「うーむ」という気分ではあるのだが、まぁオリンピックが無事に開催されるかどうかはともかくとして、特に映画業界などでは8Kにシフトしつつあるという話は筆者も耳にしており、長期的には8Kへの移行はほぼ間違いないだろう。現状はまだ8K環境はとても一般的とは言えない(そもそもモニターが無い)が、長期的には現在の4K同様に標準的になってゆく(Photo08)とした上で、8Kサポートを謳う他の製品と比較して、より効率が良い事をアピール(Photo09)。実際にAfterEffectsでの性能(Photo10)や消費電力(Photo11)、Photoshop(Photo12)、Nuke 12.1(Photo13)、DaVinci Resolve Studio(Photo14)などの結果が示された。また、マルチディスプレイの組み合わせが簡単に構築できる(Photo15)のも、Radeon Pro系のメリットだとしている。また今回の発表に合わせて、Radeon ProRender 2.0も発表になった。これを組み合わせる事で、CPU単体での場合と比較して2倍以上の高速化が可能になった、としている(Photo16)。
ところでInfinityFabric絡みで言えば、Radeon Instinct MI50では最大4枚のカードをInfinityFabricで接続可能だったが、Radeon Pro VIIではこれが2枚に制限される事も明らかにされた(Photo17)。
次がHPCの(3)であるが、これは要するにFrontierやElCapitanで利用されるアプリケーションの先行開発用にRadeon Pro VIIが利用されるという話である。今年3月に行われたAMDのFinancial Analyst Dayで、AMDのGPUはコンシューマ向けのRDNA(Radeon DNA)とエンタープライズ向けのCDNA(Compute DNA)の2つに分離することが発表された。RDNAの第一世代がNAVIな訳だが、CNDAの第0世代が現在のGCNで、第1世代は今年~来年にかけての投入になる。ただそこまで待っているとアプリケーション開発が遅れる事と、ROCmはGCNとCDNAで共通ということから、まずはGCNベースのRadeon Instinct MI50やRadeon Pro VIIでアプリケーションの開発を行い、運用はCDNAベースの将来のGPUを使う、という形になる訳だ。
AMDからの説明は概ね以上であるが、なぜこの時期に? という話はある。一つ考えられるのは、間もなくNVIDIAが新製品の発表を行うからだ。米国時間の5月14日、NVIDIA CEO のJensen Huang氏によるGTC 2020の基調講演が行われるが、ここでNVIDIAの新製品が発表されることが明らかにされている。これへのカウンター、というのが一番考えやすい理由であるが、さてNVIDIAがどう出てくるのか、が楽しみではある。