多数の衛星で世界中にインターネットをつなげることを目指す「ワンウェブ(OneWeb)」は2020年2月7日、衛星34機の打ち上げに成功した。

衛星の打ち上げは昨年2月の試験機に続く2回目で、初の実運用機の打ち上げだった。同社は今後も打ち上げを重ね、2021年から全世界でのサービス開始を目指す。

  • OneWeb

    ワンウェブの衛星34機を搭載したソユーズ・ロケットの打ち上げ (C) Arianespace

ワンウェブの衛星32機を搭載した「ソユーズ2.1b」ロケットは、日本時間2月7日6時42分(現地時間同日2時42分)、カザフスタン共和国にあるバイコヌール宇宙基地の31/6発射台から離昇した。

ロケットは順調に飛行し、打ち上げから2時間47分後までにすべての衛星を分離。打ち上げは成功した。

打ち上げは、ソユーズの商業打ち上げを行うためロシアと欧州が共同で設立した企業スターセム(Starsem)が手がけた。

各衛星は現在、高度約450kmの軌道に乗っている。このあと、機能確認や試験を行ったのち、装備しているスラスターを使い、運用を行う高度1200kmの軌道へ乗り移る。

ワンウェブとは?

ワンウェブ(OneWeb)は2012年に設立された企業で、英国と米国に拠点を置く。その目的は、約648機の衛星を地球低軌道に配備し、全世界にインターネット接続を提供することにある。

同社を立ち上げたのは、実業家のグレッグ・ワイラー(Greg Wyler)氏という人物である。彼はかねてより「情報格差(デジタル・ディバイド)」の解決に取り組んできた。現在、世界の人口約70億人のうち、半数にあたる30~40億人がまだインターネットを使うことができないとされ、こうしたインターネットを使える人と使えない人との格差を情報格差と呼ぶ。

ワイラー氏はまず、アフリカのルワンダで携帯電話や有線によるインターネットを引く事業を手掛けた。しかし、相次ぐ紛争や戦争でぼろぼろになった土地に、新たにケーブルを敷いたり大掛かりな基地局を建てたりすることは難しかった。

そこでワイラー氏は人工衛星に目をつけ、2007年に「O3b」という会社を立ち上げた。O3bは赤道上の高度約8000kmの軌道に複数の衛星を乗せ、インターネットを提供するというもので、O3bという社名はOther 3 billion(残りの30億人)、すなわちインターネットが行き届いていない30億人、という意味が込められている。

O3bの衛星は2013年と2019年にかけて計20機が打ち上げられ、2014年から正式にサービスが始まっている。今後も、後継機などの打ち上げが行われる予定となっている。

ただ、O3bは赤道上を回るため、サービスを提供できるのは赤道を中心とした地域だけである。赤道上が選ばれたのは、インターネットが未発達な国が赤道近くに多くあることが大きな理由で、実際これらの地域では大きな役割を果たしているが、O3bだけでは全世界にインターネットを届けることはできない。

そこでワイラー氏は、次の一手としてワンウェブを設立。ワンウェブの衛星は、高度1200kmの地球を南北に回る複数の軌道に約648機もの数を打ち上げ、地球を覆うように配備される。これにより、地球のあらゆる地域に、高速かつ低遅延のインターネットを提供することが可能になる。

  • OneWeb

    ワンウェブの模式図。地球を覆うように約648機もの衛星を打ち上げ、地球のあらゆる地域に、高速かつ低遅延のインターネットを提供する (C) Airbus D&S/OneWeb

衛星の製造においては、欧州の大手航空宇宙メーカーであるエアバス・ディフェンス&スペースと協業。衛星の打ち上げは欧州のロケット会社アリアンスペースと、米国のヴァージン・オービットと契約している。また、ソフトバンクグループなどから多額の出資も受けている。

ワンウェブは2019年2月に、試験機6機の打ち上げに成功。その成果を踏まえ、今回初の実運用機となる衛星34機が打ち上げられた。今後も、3月に次の打ち上げが予定されているほか、5月と6月にも1回ずつ打ち上げが予定されているなど、続々と打ち上げを重ねる。そして、2020年の後半に北極圏地域を対象にしたサービスを開始し、2021年からは全世界でのサービス開始を目指している。

打ち上げられる衛星の数は、588機の実運用衛星に、60機の予備機を加えた計648機が予定されている。なお、これは"第一世代"のコンステレーション(衛星群)であり、同社はこのあと、さらなる追加の衛星の打ち上げも計画している。

各衛星は質量147kgで、設計寿命は約7年。通信機器には、高速・大容量のブロードバンドに適した周波数帯であるKaバンドとKuバンドのトランスポンダーを搭載している。また、プラズマ・スラスターを装備し、打ち上げ後の軌道変更や運用終了時の軌道離脱などに使う。

なお、ワンウェブのような宇宙インターネット・システムの構築においては、米宇宙企業「スペースX」が展開する「スターリンク(Starlink)」が大きく先行しているほか、アマゾン(Amazon)やフェイスブック(Facebook)、アップル(Apple)なども参入を目指していると伝えられており、今後競争が激化することが予想される。

ただ、宇宙インターネットをめぐっては、大量の衛星がスペース・デブリ(宇宙ゴミ)となったり、既存のデブリと衝突したりする可能性や、つねに全世界に降り注ぐ電波が、天文学や他の通信などに悪影響を与える可能性などが懸念されている。各社とも、デブリ化を防ぐシステムや運用方法を導入したり、天文学コミュニティとの連携を図るなどの取り組みを行っているが、完全な解決には至っておらず、喫緊の課題となっている。

  • OneWeb

    ワンウェブ衛星の想像図 (C) OneWeb

出典

OneWeb successfully launches 34 more satellites into orbit | OneWeb
Mission success: Arianespace and Starsem launch 34 OneWeb satellites to help bridge the digital divide - Arianespace
ST27 launch kit
OneWebOneWeb Satellites - REVOLUTIONIZING THE ECONOMICS OF SPACE