RPA導入に失敗するよくあるパターン

多くの企業や業務でRPAの導入が検討され、また実際に導入された事例をご紹介してきましたが、RPA導入に関しては、これらの成功事例だけでなくもちろん失敗事例もあります。高額な経費をかけて導入する一大プロジェクトですからじっくりと検討し、導入を決めたいものです。RPA導入にあたり、失敗するよくあるパターンを3つのポイントで紹介します。決して魔法のツールではないRPAの本質を理解し有効利用しましょう。

最終目標なく導入を進めてしまう

RPA導入の失敗した事例に共通する点として、しっかりとしたプロジェクトとしてスタートし、計画的に改革を進めるのではなく、とりあえずRPAツールのライセンスだけを購入して、成り行きで進めてしまうということがあります。明確な最終目標がないので出来た分だけの自動化になってしまい、いつの間にか導入したRPAツールの欠点が目につきプロジェクト自体が自然消滅してしまうパターンです。RPA導入には最終目標をしっかりと定めることが必要です。

現場の業務ユーザーの要望を吸い上げられていない

RPAの目的は現場の業務の軽減化であり、全体の業務効率化で、その目標を達成するためには現場の業務ユーザーがどんな業務に時間を割いているのかを把握しておく必要があります。また逆に企業としての方針や最終目標を業務ユーザーに理解してもらうことも重要です。そのどちらかを怠ったプロジェクトは失敗するパターンが多く、実際の業務に従事する現場ユーザーの声をしっかりと吸い上げ、巻き込んでいくことが重要です。

導入前後での数値による効果検証ができていない

RPA導入にあたりその成果を検証できないというケースでも失敗する事例が多くあります。業務の自動化はできたけれど結局どの程度効率化されたのかが数値で表せない場合は成果を公にも出来ませんし、職員のモチベーションを上げることもできません。具体的な数値目標を設定する、もしくはプロジェクトを始める前に計画的に定量効果を算定するなど、数値として成果が表せるような方法を考える必要があります。