米Intelは4月23日、ノートPC向けの第9世代Coreプロセッサ6製品を発表するとともに、デスクトップPC向け第9世代Coreプロセッサのラインナップに何と25製品も追加した。今回の発表に合わせ詳細について説明されたので、こちらを紹介したい。

ノートPC向けにも第9世代Core

まずはノートPC向け製品から。「第9世代」ということで、当然ながら8コアのCoffee Lakeをベースとする。当然のことながらターゲットは、マルチコアでのハイパフォーマンスを必要とするゲーミングノートPCとか、フルサイズのモバイルワークステーションといったものになる。

そうした用途を考慮して、Turbo MAXで5GHzに達する動作周波数に加え、メモリ搭載量が最大128GBに拡張、電力管理機能の「Intel Dynamic Tuning」の改良など、デスクトップPC向けとそん色ない内容になっている。さらにWi-Fi 6に対応した無線LANモジュール「Wi-Fi 6 AX200」や、先日発表になった「Optane Memory H10」もサポートされる(Photo01)。

  • Photo01:メモリは2ch/2DPCとあるので、(CPU的には)32GB SO-DIMMを4枚まで装着可能で、実際にSO-DIMMソケットが4つあるかどうかはベンダー次第ということになる

特にハイエンドのCore i9-9980HKは、8コア/5GHzで、これだけ見ているとデスクトップPC向けのCore i9-9900Kと違いがない。もちろん定格はデスクトップPC向けのCore i9-9900Kが3.6GHzなのに対し、こちらは2.4GHzとなっている(Photo02)。

  • Photo02:18%のFPS向上は、Core i9-8950HKとCore i9-9980HKで、Hitman 2 FPS Workloadを実行した場合の性能差だそうである

このノートPC向け第9世代Coreプロセッサだが、3年前のエンスージアスト向けノートと比較して、トータルで30~50%の性能改善を実現したという(Photo03)。

  • Photo03:比較はCore i7-6700HQとで、それぞれWarhammer II/Civilization 5/Adobe Premire Pro/SYSmark 2018でのフレームレートないしスコアとのこと

また、加えてWi-Fi 6が利用可能になることで、大幅な帯域向上とLatency削減が可能になる(Photo04)ほか、2019年4月10日に発表されたOptaen H10 SSDを組み合わせることで、従来のSSDを利用した場合と比較してもさらに処理が高速化するとしている。

  • Photo04:ここに書いてあるのはウソではないが、ただし(当たり前だが)きちんと性能の出るWi-Fi 6アクセスポイントと組み合わせた場合の話である。ちなみに数字は実測値ではなく、仕様に定められた数値からの計算なので、目安にはなるがあまり厳密な数字とは言いにくい

  • Photo05:この「3年前のTLC NAND SSD」とはIntel SSD 760Pのことだそうである

ラインナップ一覧がPhoto06である。いずれもTDPは45Wとなっている。さすがにエンスージアスト向けを視野に入れた製品群なのでCore i3はなく、Core i5/i7/i9がそれぞれ2製品ずつ投入される。

  • Photo06:価格は未公表

デスクトップPC向けではGPUなしの「F」などモデル追加

これとともにデスクトップPC向けの第9世代Coreプロセッサにも新モデルが追加された(Photo07)。こちらは発売済みのIntel 300シリーズチップセットを利用する関係で、新機能を追加というわけには行かないのだろうが、こちらでもWi-Fi 6 AX200がサポートされている。

  • Photo07:もっともWi-Fi 6 AX200がIntel 300シリーズでしか動かないというわけではない様にも思えるが、このあたりは確たる情報はない

ちなみにWi-Fi 6 AX200の出荷は始まっており、推奨市販価格は10~17ドルとなっている

いまのところはOEMメーカー向けがメインで、リテールには流れていない模様(国内だけでなく海外でもリテール市場では一切見かけない)が、そのうち店頭などで購入できるようになるといいのだが。

それよりもポイントは、ハイエンドだけでなくPentium GoldやCeleronまで、Optane Memoryのサポートを広げたことだろうか。このあたりは対抗製品であるRyzen 3が、コア数や動作周波数はともかく、搭載する機能については上位製品と同一にしていることへの対抗と考えて良いだろう。

さて、実際に追加された製品であるが、Core i5~Core i9で4製品(Photo08)、Core i3~Core i5で7製品(Photo09)、Low PowerのTモデル(TDP35W)がCore i3~Core i9まで7製品(Photo10)、そしてPentium GoldとCeleronが合計7製品(Photo11)となっている。

  • Photo08:黄色の文字で書かれているのが新しいSKU。ここでは、基本的に倍率ロック版が追加された形。ただその分、どの製品も50ドルほどの値下げになった

  • Photo09:上4製品はCore i5なので注意。新たに倍率アンロックのCore i3-9350Kが追加された

  • Photo10:さすがにこのSKUはGPUなしモデルはない

  • Photo11:こちらも全製品GPU統合

驚くのは、ハイエンドだけでなくミドルレンジまで幅広く、型番に「F」が付いたGPUなしのSKUが増えていることだろうか? CoffeeLakeではダイサイズが増えたこともあって、実は水面下で「Yield(歩留まり)がやや落ちている」という話があった。

Photo02の右に写真があるが、CoffeeLakeの場合、ざっくり言ってダイのほぼ半分がCPU+L3キャッシュ、1/3ほどがGPUコア(残りがMemory ControllerやらPCIeやら)となるが、予想以上にGPU部分に欠陥があって使えないダイが増えているのかもしれない。

ここまでGPU無しモデルを多数展開されると、それ以外に納得できる説明を思いつかないのが正直なところだ。そういう意味では、Intelもなかなか追い込まれている状況と考えても良いのかもしれない。