AMDは9月11日、都内でEPYCプロセッサの現状と将来展望についての説明会を行ったので、この内容をまとめて紹介したい。スピーカーはでScott Aylor氏(Photo01)。

  • Photo01:Scott Aylor氏(Corporate VP&General Manager, Enterprise Solutions)。ちなみに会場には4月にインタビューさせていただいたSteve Longoria氏も同席した

Aylor氏はIT部門が直面している問題を説明し(Photo02)たうえで、EPYCのエコシステムがこの1年で大きく成長したこと(Photo03)、日本国内でも採用事例が出てきた(Photo04)ことなどを簡単に触れた。

  • Photo02:個々の項目はこの後もう少し詳細に分析が出てくるが、端的に言えば既存のサーバーをそのまま使い続けるのはコスト的にも手間的にも問題が多くなるという話である

  • Photo03:"アクセラレータとしてNVIDIAもパートナーの1社である"と強調していた

  • Photo04:もっとも、んじゃYahoo! JapanやCyber Agentはシステムを全部EPYCベースにしたかといえばそんな訳はなく、現在はIntelのXeonベースとの混在環境の中で、一部のシステムを稼働させながら評価を行っている段階と捉えるのが正しいだろう

次に分野別ということで、Enterprise HostingやSAAS Providerなどに向けたマーケット(Photo05)では、1P EPYCで従来のXeon 2Pを代替可能であり、性能を引き上げながらコストと設置台数を減らせる、としている。このケースの事例としてHivelocity、Dropbox、Packetの3つが紹介された(Photo06)。

  • Photo05:これがおよそ全体の12%のマーケットを占めるとする

  • Photo06:DropboxはEPYC発表当時から採用を表明していた

続いて18%を占めるHPC分野では、単に大学向けだけでなく、研究機関や企業でもHPCを利用する例が増えている。こちらの場合、昨今だとCompute PowerそのものよりもGPUなどを利用したアクセラレータを多用するケースが増えているのはご存知の通りであるが(Photo07)、このマーケットでも次第にEPYCの採用事例が増えつつあることが示された(Photo08)。

  • Photo07:EPYCの場合、1PでもGPU4枚を接続できるので、台数の削減が可能だ。もちろんGPUを使わないケースもある訳で、そうした場合にコア数の多さが効いてくるとする

  • Photo08:これに関連して、2018年4月にCRAYがCS500ラインにEPYC 7000のサポートを追加しており、これで弾みがつくことになるだろう

そして一番多い用途がVirtualization&Cloudである(Photo09)。Public/Private Cloudあるいは企業内のOn-Premiseなどで一番利用されるケースであるが、こうした部分で大きなメリットがあるとする(Photo10)。こちらではTencent/Azure/Baiduといった事例に加えて、「いまはまだ無いが今後事例を追加できるようにする」という話であった。

  • Photo09:ここでライセンスコストの話が出てくるのは、VMWareの様にソケット数ベースのライセンスになっているケースでは、より少ないソケットで従来と同等以上の性能が出せるから、という話である

  • Photo10:TencentにしてもAzureにしても、従来のXeonベースのインスタンスに加えてEPYCベースのインスタンスを新たに追加する形で提供されており、これを比較するとより高い性能と低い価格が実現できるとした

440億ドルの市場をEPYCで狙う

さて、Aylor氏がこんな話を各国で説いて回っているのは、今後1年の間に2Pサーバーの6割、およそ650万台の更新が予想され、その総額が440億ドルに達すると試算されているからだ。

  • Photo11:左下に"EPYC TOUR"とあるように、氏は現在各国の顧客を回りつつ、その合間にわれわれメディアに説明している。その最大の理由がこのページに集約されている訳だ

なぜこんなに大規模な更新が行われるかといえば、長期間同じサーバーを利用すると、性能は相対的に低下し、故障などによるダウンタイムが増え、ライセンスコストも増え、結局TCOの増大に繋がるからである。

  • Photo12:なぜライセンスコストが上がるかといえば、古いバージョンを使い続けられるとサポートコストが増大するから。そのためソフトウェアベンダーは古いバージョンのライセンスコストを引き上げることで新バージョンへの移行を促している

新しいシステムに入れ替えたほうがTCOの削減になるため、そうした古いサーバーの入れ替え需要をどれだけ取り込めるかが同社の鍵になっている。

そして(変な話であるが)2018年初めから話題になったCPUの脆弱性にまつわる問題は、EPYCにとって追い風となっているという(Photo13)。1月にMeltdown/Spectreが公表され6月には新たなForeshadowも公表された。

  • Photo13:EPYCではMeitdown/Foreshadowは影響がないので性能へのインパクトもない

Intel CPUの場合はこれの対策パッチをあてると大幅に性能が下がる(Foreshadowの場合、HyperTreadingの無効化が必要)ため、システムの性能も当下がることになる。こうした脆弱性への対策も、EPYCに乗り換える大きな動機の1つになる、とした。

最後に今後の製品としてすでに公表している様に、7nm Zenを利用したRomeプロセッサが現在サンプル出荷中であり、2019年に製品ラウンチが予定されているとして説明は締めくくられた。

7nmプロセスによるZen 2は順調

説明自体は以上で、基本的にはあまり新しい話は無いのだが、いくつか補足しておきたい。まず7nmプロセスについて。Photo14のキャプションにも書いたが、すでにKey OEMへのサンプル出荷は開始されているようで、TSMCでの生産は順調な様だ。

  • Photo14:COMPUTEXのタイミングでは、AMDの社内Labに届いたという段階であったが、今回の説明ではすでにOEMパートナーへのサンプリングを行っている最中という話で、順調に進んでいるようだ

一般論としてサーバー向け製品の検証はデスクトップ/ノートに比べて結構長い期間が必要なので、最低でも2四半期程度は要する。その意味では製品出荷アナウンスは早くても来年の4月あたり、実際には6月ごろまで引っ張っても不思議ではない。その間にはDesktop向けの7nm製品の準備も整うだろう。

それとI/Fについて。Photo03の話に戻ると、例えばMellanoxがPCIe Gen4対応のネットワークカードをリリースしており、現世代のEPYCはともかくRome世代ではこれへの対応が欲しいところだ。

ただRomeでPCIe Gen 4の対応を行うかどうかは流石に明言を避けた。同様にCCIXについても、「正しいタイミングで正しいソリューションを提供する」としたが、Romeでこれをサポートするかどうかも明言しなかった。

ただちょっと面白い回答だったのはPackageである。実はPCI Expressの場合、Gen 3とGen 4でCEM(Card Electrical Mechanical) Specificationの要件はほぼ同じ(例外はReTimer)になっており、マザーボードそのものは作り直しになるとしても、カードorソケットそのものは同じまま行けるはずである。

それを踏まえたうえで、「Naples(現行EPYC)とRomeでSignalは完全に同一(Identical)なのか? それともRomeはNaplesに対してBackward Compatibleを持つ形なのか?」と確認したところ、直接の回答は避けて「顧客は既存のインフラをRomeでそのまま利用できる。NaplesをRome対応のボードに装着して使うこともできるし、RomeをNaple対応のボードに装着することもできる」と返ってきた。

これが何を意味しているかというと、かつてのSocket AM3とSocket AM3+の様な関係にあるのではないか? ということだ。仮にRomeのパッケージをSocket TR4+とすると、Soocket TR4+対応のプロセッサ+ボードを使った時だけ、Romeの追加機能(おそらくはPCIe Gen4+CCIX)が利用可能で、NaplesをSocket TR4+対応ボードに装着したり、逆にRomeをSocket TR4ボードに装着したりした場合にはNaples相当(つまりPCIe Gen3のみでCCIX対応はなし)になるのではないかと思う。

実際CCIXを利用するためのドライバとかミドルウェアを開発するためには、それが動くインフラが最初に必要になる。広く利用されるのは2020年以降になるとしても、2019年中にはとりあえず動く環境がないと話にならない。タイミング的にはちょうどよい感じである。

これは完全に筆者の推測なので、正解か否かが判るのは製品Launchのタイミングであろうが、ちょっと楽しみである。