多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、『「Wi-Fiを利用できます」の通知がウザい! 止める方法は?』という質問に答えます。

***

外出中に通知が届いたと思ったら、「Wi-Fiを利用できます」や「Wi-Fiオープンネットワークに接続」だった……多くの人がその経験を持つのではないでしょうか。この通知は、特定の契約を必要としないWi-Fiアクセスポイントがあるよ、その接続を完了したよという意味で、無料のWi-Fiアクセスポイントを探しているときにはありがたい機能です。

しかし、利用するキャリアにもよりますが、公衆無線LANアクセスポイントを無償で使える権利付きプランはたくさんあります。そもそも積極的に使う必要がないところに、Wi-Fiオープンネットワーク(ユーザID/パスワード不要のアクセスポイント)ではセキュリティが不安、つねに混んでいて通信速度はモバイル回線のほうが上といった事情もあり、Wi-Fiオープンネットワークを積極活用しようという声はあまり耳にしません。そうであれば、通知をオフにしたいと考えるのは当然でしょう。

Wi-Fiオープンネットワークは使わないから通知を止めたいという場合は、『設定』→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」の順に画面を開き、「Wi-Fi設定」をタップします。現れた画面にある「(オープン)ネットワークの通知」スイッチをオフにすれば、Wi-Fiオープンネットワークに接続可能な状態になっても「Wi-Fiを利用できます」や「Wi-Fiオープンネットワークに接続」といった通知は届かなくなります。

なお、セキュリティが考慮されていないという点でWi-Fiオープンネットワークはお勧めできませんが、モバイル回線が通じにくい場所では利用価値があります。海外では公共の(無料)Wi-Fiネットワークが整備されている地域もありますから、臨機応変に対応しましょう。

  • Wi-Fiオープンネットワークの通知が不要な場合は、スイッチをオフにしておきます