成果報告会後、海城中学高等学校が取り組むプログラミング教育および今回の講座について、ICT教育部部長の平田敬史教諭に話を聞きました。

―― プログラミング講座に応募した生徒の動機には、どんなものがありましたか。

平田教諭 単純に「ゲームを作りたい」という子もいれば、「将来仕事をしたときに役に立つだろう」と考えた子もいます。あとは、今の彼らの少し下がプログラミング必修化になる世代なので、「将来そういう人たちと仕事をしたときに、自分たちは劣るんじゃないか」との不安から申し込んだ子もいました。

  • 海城中学高等学校 ICT教育部部長の平田敬史教諭

―― 全8回、1回80分の発展編のカリキュラムを教えてください。発表では時間不足を課題点に挙げた生徒もいましたが、先生から見て時間の長さはいかがでしたか。

平田教諭 第1回〜4回までは、ボタンの配置から機能の実装まで同じ課題を全員でやりながら、少しずつ進めていきました。第5回にオリジナルアプリの仕様を決め、第6回〜7回に製作。8回目に成果報告会という形です。

時間はあればあるほど良かったとは思いますが、一方で開発者は決まった時間内に一定の成果を挙げなければいけません。制約された時間の中でどうできるか経験できたことが重要ですし、完成しなくても今後どのようにしていったら完成させることができるかというビジョンがちゃんと描けることのほうが大事だと思いました。

  • 成果報告会のプレゼンテーション終了後、それぞれの生徒が他の作品を見て回り盛り上がっていました

―― 海城中学高等学校では教育のICT化を進めているそうですが、導入されている設備について教えてください。

平田教諭 教育のICT化に対応する部署として、「ICT教育部」が2016年に発足しましたが、その前段階から教室のICT化は進めてまいりました。一般の教室をはじめ実験室や特別教室を含むすべての教室には、黒板をホワイトボードにしてプロジェクターを設置しました。Apple TVも入れたので、教員がiPadやMacを持っていけば、無線で画面を投影できます。

しかし大事なのは、設備が整った後に新しい形式のどういう授業ができるのかということです。教員も黒板とチョークで習って育ってきた世代なので、教員同士で日常的に話し合いをしたりして、アイデアを出せるようにしています。

―― 2017年度からは中学3年生が1人1台iPadを購入し、授業に活用しているそうですね。iMac、Apple TV、iPadと、Apple製品を多く採用しているのはなぜなのでしょうか。

平田教諭 それにはいくつか理由があります。1つめは、バッテリーの駆動時間が長いことです。デジタル教科書が普及してくれば、1日6〜7時間使用する必要があると思いますので、他社製品と比較して駆動時間の長いiPadを選びました。保護ケース、スタイラスペンやキーボードなど周辺機器の豊富さもiPadの利点だと考えています。

次に、MDM(モバイルデバイス管理)に対応していることです。校内で使用されるすべてのMac、iPad、Apple TVを同じMDMで管理をすることで、円滑に運用できるようにしています。また、Apple TVとプロジェクターを使用することで、MacやiPadから無線で投影ができるので、授業を円滑に進行できることもメリットだと考えています。

  • コンピュータ教室に並ぶiMac

コンピューター教室のMacは、この前まではWindowsでしたが、できることがより広がったというのは大きな進化だと思います。今までの情報科の授業は、たとえばOffice(Word、Excel、PowerPointなど)の使い方がメインだったと思いますが、今やパソコンを使い始める年齢がどんどん下がっており、小学生の内にやってきてしまっています。

そこで「だったらより作品として残るような、創造的な活動の方がいいのではないか」と考えました。動画制作や、あるいはAdobeも入っていますので、広告やチラシ、ウェブ制作などの創作活動をよりできる環境を整えたかったのが理由にあります。

―― 男子中学生のなりたい職業1位に「ITエンジニア・プログラマー」が選ばれるなど、昔と比べると隔世の感があります。先生の視点からは、生徒たちのプログラミングに対するイメージはどのように見えますか。

平田教諭 おそらく「我々大人が構えているほどハードルは高くない」と認識しているとは思います。Xcodeも触らせてみると、すぐ自分たちでいろいろいじって、失敗してリセットしてとずっと繰り返しているうちに、なんとなく使えるようになっていましたね。今はわからないとろこがあっても検索をすればすぐに出てきますので、そういう環境は一昔前とは違う状態にはなっているとは思います。

「講座を受けてMacを買った」という生徒も2人いました。興味はあるけど環境がないとプログラミングを通しての創作活動はできないので、そのような生徒にとっては良い機会を作ることができたと思います。

  • プログラミング講座の生徒と談笑する内田玄司教頭(左)と平田教諭(中央)

―― 今回の講座を通して、生徒の成長を感じる部分はありますか。

平田教諭 なにか一つのものを成し遂げる、ビジョンを持って段取りよくやっていく方法を自分の頭で考える、いいきっかけにはなったと思います。講座でエラーが起きたときも、生徒の自主性に任せました。

生徒からの質問のほとんどは、アルゴリズム的な考え方ではなく、Xcodeの使い方に関するものばかりでした。私はプログラマーではないので、考え方についての質問には答えられますが、Xcodeについての質問には包み隠さず「わからない」と答え、とりあえず「自分で調べろ」「検索しろ」と言いました(笑)。ほとんどは自分たち同士で解決できることが多かったのですが、より専門的な質問についてはZ会の講師の方から答えていただくようにしました。

  • 他の生徒の作品を見て回り笑顔の生徒たち

―― プログラミング必修化の流れもあり、今後プログラミング教育に携わる先生も増えてくると思います。そういった役割の先生が必要なスキルや能力があれば教えてください。

平田教諭 講座ではアプリを完成させることではなく、アプリ制作を通して学べる考え方の段取りや道筋の立て方を考えることの方が大切だと伝えてきました。考え方については、私たちのような教員だけでも十分に対応できると思います。しかし、技術的なことに関しては、専門知識を持った方のご協力を仰いだり、書籍やインターネット等の情報を活用する必要があると思います。

生徒達はアプリを完成させたいという思いは非常に強いのですが、エラーがなかなか修正できずに落ち込むことも少なからずありました。そんなときには「頑張れよ」と声をかけるなどして、メンタル面でのサポートが重要になると思います。それはプログラミングに限ったことではなく、私たち教員が普段やっていることではないでしょうか。また、生徒と一緒に活動をすることで、私たち教員も楽しく取り組めたと思っています。