続いて乗馬へのアクティビティに移った。“動物が相手なので不安がある”と前述したが、筆者が乗る馬のおとなしい仕草とつぶらな瞳をみたら、その不安はかなり低減された。ただ、踏み台にのぼり、鐙に足をかけて馬の背にまたがってみると、視界がかなり高い。正直、これまで視界に入ってきた景色とは別世界のように感じる。

なお、馬は道交法のうえでは軽車両に分類される。生きている動物にこんな表現ははばかられるが、道交法上は自転車と同じということになる。従って、公道を進むことが可能だ。この乗馬のアクティビティでは、黒松林を貫く公道を進み、海まで向かった。往路は視界の高さによって違和感があったが、復路では高さに慣れ自然に進めるようになった。

  • 左:インストラクターに教わりながら乗馬(提供:シーガイア)。右:目的地となった日向灘。この日は穏やかだったが荒れることもあるらしい

アンチエイジングが考えられたメニュー

さて、ここまでは、単に遊んでいるようにしか思えないレポートだが、セグウェイと乗馬を体験してみてあることに気づいた。それは、ともにヘルスケアを考えているメニューだということ。セグウェイはハンドル操作に体幹のバランスが大事だと感じたし、足裏感覚を鍛えるのにピッタリだと思った。セグウェイは自律して走行できるので、自転車のように転倒することが少ない。事前に講習を受けることも可能なので、セグウェイの楽しみ方を満喫できるはずだ。

そして乗馬。はたからみると、馬に乗ってラクに移動しているだけにみえるが、手綱を操作する腕、馬の腹を挟む脚、背筋を伸ばした姿勢といった要素が乗馬には必要になる。つまり、腕の筋肉、脚の筋肉、腹筋、背筋に負担がかかる。要するに、乗馬は全身運動なのだ。優雅に馬で移動しているようにみえても、その実、全身の筋肉を使うので結構な運動になる。筆者は脚のもものあたりが、軽い筋肉痛になった。アンチエイジングを対象にしたプログラムだけに、メニューにもひとつひとつ意味があるのだなと、素直に思った。