2017年11月15日、東急田園都市線で輸送障害が発生。約5時間にわたって運休し、通勤に大打撃を与えた。以前から田園都市線における輸送障害は目立っていたが、設備の老朽化に起因するものが多く、対策は進められていた。
ところが昨年に起きた輸送障害は、比較的新しい設備の不具合によるもの。これを受けて11月18日から12月13日の期間中、のべ2,120人を投入して点検を行った。この際、緊急性の高い不具合は見つからなかったが、対策を強化。たとえば、11月の輸送障害の主原因になった「き電・高圧配電ケーブル」の精密点検を、これまで5年に1回実施していたが、2年に1回に改める。また、緊急時の要員は二子玉川に集中していたが、地下路線区間にある各駅に配置するとした。
地下路線は夜間の点検がメイン
そもそも田園都市線は地下路線区間が長く、緊急事案が起きた際、その箇所までの移動に時間がかかることは容易に想像できる。地下路線区間の各駅に保安員を配置することで、初動を速くし、迅速に対応しようというわけだ。また、地上路線区間ではおもに昼間に点検、地下路線区間では営業が終了した夜間に点検するという。これは地下路線区間には待避場所が少なく、点検作業の安全性を高めるための措置だ。
そんな東急電鉄が2018年2月に保守・点検作業をメディアに公開した。鉄道事業者が地下路線区間の点検作業を公開するのは、異例のことといってよいだろう。それだけに昨年11月の輸送障害発生により、東急電鉄が受けた危機感の高さがうかがえる。
点検作業が公開された区間は、渋谷駅~池尻大橋駅のあいだ。すべての電車が車庫に入ったことを確認した午前1時30頃より作業が開始された。