京都大学は、医療、ものづくりの環境におけるIoT機器で取得された、センサやメーター、モニターなどの情報を安全かつ確実に収集するための「超ビッグデータ創出基盤」を、パブリッククラウド(Amazon Web Service:AWS)上に構築したと発表した。

超ビッグデータ創出基盤の位置づけ (出所:京都大学Webサイト)

同成果は、同大情報学研究科の原田博司 教授らの研究グループによるもの。同グループは、医療現場においては各個人の生体情報時系列計測データ、ものづくり現場においては工場に設置された各種IoT機器からの時系列計測データ、環境データなどを用い、疾病や稼働リスクなどを予見・先取で発見することができる超ビッグデータプラットフォームに関する研究開発を行っている。

このプラットフォームの実現のためには、家庭内、工場内に設置された各種センサ、メーター、モニターから創出されたビッグデータを、有無線統合ネットワークにより、共通のフォーマットで収集することや、収集する各種IoT機器に対してセキュリティ対策を十分に行う必要性がある。

今回発表された超ビッグデータ創出基盤は、各種IoT機器によって医療、ものづくりの環境で取得されたセンサ、メーター、モニターなどの情報を安全かつ確実に収集するために、各種IoT機器に対して、接続するための共通インタフェースを定義し、機器登録を行い、電子証明書を自動発行する機能を搭載している。

各種IoT機器の設定画面。設定画面にてIoT機器を登録すると、その機器専用の電子証明書を自動作成して発行する。基盤へ接続できる機器は登録されていて、かつ発行された電子証明書を用いている機器のみとしているため、セキュリティが確保できる (出所:京都大学Webサイト)

また、参照のみの参照系、IoT機器の制御も可能な制御系データを個々に蓄積する機能および簡易なデータ処理を行う機能も搭載。加えて、蓄積されたビッグデータに各種ビッグデータ処理エンジン、アプリケーションサーバから簡単にアクセスすることができる共通インタフェースも搭載している。

さらに、このプラットフォームに、市販のWi-SUN搭載小型IoT用ゲートウェイおよびWi-SUN搭載センサ機器などを接続させ、温湿度、使用電力などのデータを安全、確実に収集し、その収集データを可視化アプリケーションに伝送することにより、データの可視化を行えることを実証した。

同成果に関して研究者は、「開発した超ビッグデータ創出基盤は、IoT機器にセキュリティ機能を具備させ、共通フォーマットでビッグデータを収集し、処理エンジンから収集されたデータにアクセスすることが可能。このような、超ビッグデータ処理を行う前の『下ごしらえ』に着手したことは重要なことである」と説明している。