QRコード決済

三つ目は、ランチタイムの話。クレジットカードやFeliCaを始めとする電子マネー決済を導入する店舗は増加しているが、それはあくまで都市圏の一部で、まだまだ多くの店が現金のみという環境にある。そこで、一層の電子決済を促す方策として期待されているのがQRコード決済だ。

QRコード決済は、中国が先進事例として盛んに報道されており、その急先鋒が「Alipay」だ。中国を始めとする新興国では紙の現金に信用がなく、それが電子マネー普及の後押しになったとも言われているが、企業側の導入コストが紙の印刷のみで済むという手軽さも、QRコード決済のメリットと言えるだろう。国内のプレイヤーでは、LINEのLINE Payや、OrigamiのOrigami Pay、また、NTTドコモもQRコード決済への参入を検討しているとされている。

クラウド会計ソフト

四つ目は、会社の経費精算。領収書の入力作業にかかる手間をクラウド会計ソフトがすべて代行してくれるというメリットの解説だ。このプレイヤーには、従来より会計ソフトを提供している弥生のほか、マネーフォワードのMFクラウド会計freeeなどがいる。

割り勘アプリ

五つ目は飲み会の割り勘。FeliCaの電子マネーでは、Suicaなどのカードにお金がチャージされるためお金を他人に対して渡すことができず、銀行振込では口座番号のやり取りが面倒だ。そこで最近登場したのが「割り勘アプリ」。厳密な定義で言えば異なるが、個人間で送金できるようにするアプリの登場で、飲み会の場でのお金の徴収が円滑になる。

このプレイヤーでは、前述のLINE Payのほか、わりかんアプリ「paymo」、かんたん送金アプリ「Kyash」、ヤフーの「さっと割り勘 すぐ送金 from Yahoo!ウォレット」などがいる。paymoについては前述のQRコード決済にも対応しており、神奈川県逗子市 逗子海岸の海の家全店で試験導入といった取り組みも行っている。

家計簿アプリ

動画の最後は、それらの決済履歴をまとめる家計簿アプリ。すべての決済を可視化することで、ユーザー自身がお金の流れを再認識し、日々の資産管理に役立てるメリットがある。このプレイヤーでは、前述のマネーフォワードのほか、Zaimや、Dr.WalletMoneytreeなどがいる。

フィンテックとは何かを改めて知るきっかけに

といった形で、現在のフィンテックの概況を知ることが出来る動画に仕上がっているのだが、6月13日の動画公開から執筆時点(8月21日18時)で6130再生とあまり認知が広がっていないようだ。

ただ、これまで紹介してきた会社を含め、メガバンクや地銀、証券会社、保険など、さまざまなプレイヤーが金融のITサービス化を進めている。主にベンチャー企業のサービスを記事では紹介したが、これらが絶対的に優れているわけではなく、従来のプレイヤーが高いレベルのサービスを提供してきたからこそ、それを享受するユーザーが変化を望まなかったという指摘も一部である。

動画で解説している改善は、それぞれがわずかな手間を省くだけのことのように見える。しかし、QRコードや電子マネーの決済データを自動的に家計簿アプリに取り込んで科目付けを省き、そのデータで改善した家計収支を元手にロボアドバイザーによる投資にあてるといったシナリオが「フィンテック」で完結するわけだ。そうした裏のストーリーまで想像する意味でも、この動画はぜひご覧いただきたい仕上がりになっている。