生涯健康脳住宅研究所は、高齢者の生活の場である自宅や介護現場において、コミュニケーションロボットの実証実験を5月17日より開始した。

システム構成

同研究所は、積水化学工業住宅カンパニーの調査研究機関である住環境研究所が2016年8月、所内に開設したもの。「生涯健康脳」は、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授が提唱している概念で、脳の活性化や機能維持のための重要な4つの項目「コミュニケーション」、「食事(調理)」、「運動」、「睡眠」(同社では"話食動眠"と呼称)から健康な生活をより長期化させるという考え方。同研究所では、生涯健康脳の視点から会話の機能や意欲の促進が高齢者の生きがいつくりに寄与するという仮説を立てており、今回の実験では、実際の暮らしや介護の場において、高齢者の会話の促進による生活の質全般の向上や効果、コミュニケーションロボットの受容性などを確認し、「話食動眠」の「話」の促進により、生涯健康脳住宅を具現化するための基礎資料の作成を目的としているということだ。

また、同実証実験では、ヴイストンの「Sota(ソータ)」を利用してNTTデータが開発した高齢者向けコミュニケーションロボットを、積水化学工業の顧客自宅やセキスイオアシスが運営するデイサービス施設と、サービス付き高齢者向け住宅に導入する。「Sota」は、NTTデータが高齢者の発話促進、行動を促すことを目的として開発したロボットで、クラウド環境上に会話のシナリオと音声認識機能のプログラムが組み込まれている。インターネット接続環境下において、高齢者の会話を促せるよう約3,000通りのフレーズを使い分けることができ、その中には「水分を補給しましょう」などという日々の活動を促すフレーズも盛り込まれているという。実験は5月~10月までの6ヶ月間実施され、うちロボット使用は3ヵ月間、それ以外はデータ解析などが行われる予定となっている。