LINEの強みとは

しかし、LINEの取り組みを世界的な観点から見れば後発とも言える。日本では現在サービス展開されていないものの、アマゾンが「Amazon Echo」、グーグルが「Google Home」といったAI搭載の音声アシスタントデバイスをすでに販売しているからだ。

LINEのWAVEが持つ機能は、Amazon Echo、Google Homeもだいたい同じ。これらのデバイスが日本に上陸れば、LINEの優位性が保てなくなり、「AIへの期待は絵に描いた餅に終わってしまうのではないか」とも考えられる。当然、株主としてもこの部分は心配するわけで、株主総会では差別化について質問が集中した。LINEは世界の巨人とどう戦っていくのかが注目されているわけだ。

その点について出澤氏が強調するのはローカライズ化とデータだ。音声スピーカーは日々の生活に溶け込むデバイスであり、その土地、国の言語の取り扱いに長けていることが必須であって、ローカルの会社が強い領域になると話す。

たとえば、日本でサービス展開するにも、「自然に日本語を返せるのか、日本語の能力が重要。(中略)ユーザーが自然に感じてもらえるようなセンスが必要で現地の文化を理解している会社でなければ気持ちのいいサービスが作れない」と話す。この辺りは、日本、タイ、台湾、インドネシアといった同じアジア圏でも、画一的なサービスにはできないというLINEのこれまでの経験に裏打ちされた発言と見えるがどうなのだろうか。

差別化で個人的に注目したいのは、データについてだ。AIの開発・発達に不可欠な一要素にデータがある。多ければ多いほど、有用なAIの開発に結びつけることが可能だ。出澤氏は「アマゾンが持っているのは、基本的には買い物のデータ。我々はコミュニケーションという非常に重要なデータを持っている。様々なサービスもある。データには強みがある」と話す。

LINEのコミュニケーション技術、NAVERの検索技術、両社の持つコンテンツやサービス、ユーザーベースとビッグデータの活用が可能(画像:LINEプレスリリースより)

本来、音声アシスタントに期待したいのは、困ったときに何でも的確な答えやサポートを行ってくれるような存在だ。ピザの宅配や音楽のリモートコントロールなど、現状の機能でも生活は多少便利にはなるが、それでは足りない。もっと"個"に寄り添い、趣味・嗜好、考え方などをAIが理解して、困ったときに的確なアドバイスをくれるような存在を多くの人が求めているはずだ。「姪っ子が一番喜ぶプレゼントは何か」「友達のAさんとトラブルになってけれどどうしたら仲直りできるか」など、個別具体的なアドバイスだ。

こうしたアドバイスの実現に近づくには、出澤氏の指摘どおり、買い物を基本としたアマゾンより、そしてグーグルよりも、LINEのほうに分がありそうだ。LINEはその利用動向から多くの人の生活に欠かせないツールになっており、個人の趣味嗜好、考え方などを含んだコミュニケーション情報を取扱っている。LINEが活用しうるデータには奥深さがあり、優秀なAIを開発しうる可能性があるように思える。そうした観点から見ると、LINEには世界の巨人と戦える武器が現時点であると見ていいのではないだろうか。