東北大学は1月31日、家族発症歴のある日本人の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因遺伝子を次世代シークエンサーによって解析することで、ALS発症に関わる複数の遺伝子変異を明らかにしたと発表した。

同成果は、同大 大学院医学系研究科 神経内科学分野の青木正志 教授と遺伝医療学分野の青木洋子 教授らによるもの。詳細は医学誌「Neurobiology of Aging」(オンライン版)に掲載された。

ALSは運動ニューロンの選択的な細胞死をひき起こす成人発症の神経変性疾患で、有効な治療法がなく、発症メカニズムの解明が求められている。日本でも約1万人、世界で約35万人とされるALS患者の約10%が、家族性ALSといわれている。これまでの研究から、25種類以上の原因遺伝子が報告されてきたが、その頻度や病態はよくわかっていなかった。

東北大学神経内科では、1991年以降、111家系の日本人家族性ALSを集積し、その原因遺伝子の探索を行ってきており、今回の研究では、まだ原因が不明であった45家系(患者51名)を対象に、ALSおよび運動ニューロン疾患の発症に関連する計35遺伝子を標的とした解析を行ったという。

その結果、6例にこれまでALS関連遺伝子変異として報告されている遺伝子変異を同定したほか、1例にこれまでに同定されていない新しい遺伝子変異を同定したという。また、欧米人およびアジア人の家族性ALSの解析結果との比較を行ったところ、人種差があることも確認したとのことで、家族性ALSにおける遺伝的背景には人種差があり、分子病態の多様性が示唆されたと研究グループでは説明している。

また研究グループでは、今後も新たな家族性ALS原因遺伝子の探索を続けることでALS発症メカニズムを解明する手がかりを見出し、iPS細胞などの研究手法を活用して治療法の開発につながる病態研究を発展させていきたいとしている。

東北大学神経内科で集積した家族性ALS111家系の原因遺伝子頻度 (出所:東北大Webサイト)