反面、稼働面積は縮小。ブラーバ380jの56畳に対して、ブラーバ ジェット240は15畳となっている(から拭き時)。ブラーバ ジェット 240とブラーバ380jは併売するので、今後は掃除したいフロアの広さに合わせて機種を選択することになる。
充電も、デジタルカメラのようにバッテリーを取り外して充電器でチャージする方式に変更された。充電ベースが不要となるため、本体の収納場所をより自由に選べるようになった。
また、ブラーバ ジェット 240は、Bluetoothでスマートフォンと接続可能。専用アプリで遠隔操作や清掃履歴の確認、各種設定などが行える。
![]() |
![]() |
![]() |
スマホアプリからは「スポットモード」の設定も可能。本体を設置した場所から前方1m・左右50cmのエリアを掃除する |
クリーニングパッドの水分量もコントロールできる |
アプリはブラーバ ジェット 240のほか、ルンバ980・ルンバ960も制御可能 |
アイロボット CEO兼共同創設者のコリン・アングル氏によると、同社は今後、家全体をロボット化していく「スマートホーム」の実現を目指すという。ブラーバ ジェット 240もその一角をなす製品のひとつで、「次世代のスマートホームは、さまざまなデバイスが相互接続し合うことで、家自体がロボットになる。それらは人の手で操作するのではなく、デバイスが自ら状況判断し、最適な制御を行う」と強調した。
ブラーバ ジェット 240は世界各国で発売する予定だが、メインステージはアジア諸国。中でも日本市場に特に期待を寄せているという。アイロボットCOOのクリスチャン・セルダ氏は「日本の消費者は世界で一番きれい好き。ぞうきん掛けの文化も後押しし、ブラーバ 380Jは日本での販売が特に好調だった。新モデルも、シンプルなデザイン、コンパクトさ、小回り、運転音の静かさなどを備え、日本市場により最適化している」と自信を見せた。