MSIの製品カテゴリーをおさらい
まずはMSIのIntel Z170チップセット搭載ゲーミング向けマザーボードを整理しておこう。MSIでは現在、ゲーミングユーザーを細かく分析しており、例えばカジュアルなゲームを楽しむ層には「ARSENAL」、MMOタイトルなどミドルレンジGPUを組み合わせて利用することが想定される層には「PERFORMANCE」、そしてFPSタイトルを中心にハイエンドGPUやマルチGPU、オーディオにもLANにもこだわる層には「ENTHUSIAST」という名称で大枠を組み、3つのカテゴリーそれぞれに製品を展開している。
Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITIONは、「ENTHUSIAST」カテゴリに属している。ENTHUSIASTカテゴリでは、製品名に「GAMING」が付くほか、"Master"を示す「M」と製品のグレードを示す数字(3/5/7がある)が組み合わさっているのだが、Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITIONは、この規則にあてはまっておらず、ちょっとややこしい。
ENTHUSIASTカテゴリ内では、最上位モデルの「Z170A GAMING M9 ACK」から「Z170A GAMING M7」「Z170A GAMING M5」……と序列がある。この序列にZ170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITIONを当てはめると、「Z170A GAMING M9 ACK」と「Z170A GAMING M7」の中間に相当する。
![]() |
![]() |
![]() |
ENTHUSIASTカテゴリ内の製品。左から「Z170A GAMING M9 ACK」「Z170A GAMING M7」「Z170A GAMING M5」。Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITIONは、「Z170A GAMING M9 ACK」と「Z170A GAMING M7」の間に位置する |
それぞれの実売価格で見ると、「Z170A GAMING M9 ACK」が5万円台半ば、「Z170A GAMING M7」が3万円前後、Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITIONは4万円台前半といったところになる。「ちょっといいところのマザーボード」というと3万円くらいという感覚だが、Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITIONは、それよりも1グレード上の製品と捉えることができる。
値段が高い分、当然ながらユーザーの要求も1グレード分上がる。そこに応えるのが、オーバークロック機能である。ゲーミングモデルの最上位である「Z170A GAMING M9 ACK」は、サウンド機能をはじめとしてゲームに特化して機能を充実させているが、Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITIONはゲーミングをベースにしつつ、オーバークロック機能を追加したモデルとなる。
鮮やかなシルバーカラーはゲーミングPC向けにもぴったり
Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITIONのデザインは、同社のラインナップのなかでも異色のものだ。スロットやポート、ボタン、コンデンサなどの部品に黒やその他の色が混じるものの、基板とヒートシンク、Intel 100シリーズマザーボードから採用されたSteel Armorの金属色と合わせてシルバーが基調となっている。また、チョークコイルはチタン製をうたっており、これも単純な黒とは色味が異なる。
写真では基板が白っぽく見えてしまうところだが、実物はかなり銀色で、このあたりは店頭で実物を見てみるのがよいだろう。