直近のニュース記事をピックアップして、「家電的な意味で」もうちょい深掘りしながら楽しい情報や役に立つ情報を付け加えていこう……という趣向で進めている当連載。今回の題材は以下の記事だ。

JINS MEMEの発表会にて

こういうスマートグラスは、Google GlassのようにAR技術などを組み合わせた「ベターディスプレイ」としてのアプローチが多いのだが、「JINS MEME」(ジンズ・ミーム) はまったく異なる。ディスプレイとしての機能はなく、センサーを使って身体の情報をモニタリングすることに特化した「ベターセンサー」アプローチのスマートグラスと言える。

Googleが一時的に計画をスローダウンさせたこともあって、スマートグラスの行方は混沌としている。だがその中で、メガネメーカーが独自のアプローチで市場参入を目指すのは、世界的にもまだあまり例がなく、痛快な出来事でもある。JINS MEMEのコンセプト作りや商品企画は、JINSの運営元であるジェイアイエヌが担当するものの、ハードウエアとしての開発と設計は、デバイス設計ではトップメーカーの一角にいるアルプス電気である。得意な部分を持ち合ってコラボレーションする形でJINS MEMEの開発は続いている。

左がウエリントンタイプ、右がスポーツサングラスタイプ

視力矯正がいらない人にもメガネを売る

ジェイアイエヌの狙いは明確。メガネ市場の拡大だ。

メガネは基本的に視力矯正が必要な人にしかニーズがない。サングラスやファッション用の伊達メガネといったニーズもあるが、その割合はかなり小さい。人口が減る=視力矯正が必要な人の数も減る、という日本の市場は、JINSのようにメガネを薄利多売していくビジネスモデルの企業には魅力が薄くなっている。かといって、国が違えばメガネに関するニーズや慣習も異なるため、簡単に国際展開することも難しい。

そこで海外展開とともに重要になってくるのが、「そもそもメガネを欲しいと思う人を増やす」というアプローチだ。

2010年からJINSはこの戦略を拡大している。もっとも大きな成功例が、LEDのブルーライト成分をカットして眼精疲労を防ぐ、という触れ込みの「JINS PC」である。PCやスマートフォンで目を酷使する人に、視力矯正でなく「目を守るためのメガネ」を売る、というアプローチだ。

JINS MEMEはJINS PCよりも多くのテクノロジーが注入された製品ではあるが、狙うところは同じである。体や眼球の動きをトラッキングすることで、人の体と心の状態を「かけている人自身」に伝え、生活を改善するツールとして使ってもらおう、というわけだ。

ジェイアイエヌの田中仁社長は、「2010年に、メガネをかけていない人にもメガネを、というコンセプトを打ち出し、メガネの国内市場を1兆円規模にするという目標を掲げた。JINS MEMEはそのためのキラープロダクト。デバイスの小型化が必要だが、5年後にはJINSのすべてのメガネに入れられるようになる」と話す。

その田中社長の計画を実現するには、何よりも重要なことが二つある。

ジェイアイエヌ 田中仁社長