2015年10月から、個人へのマイナンバーの送付が開始される。給与や報酬を受け取る際には必ず必要となる。公官庁の各種手続きが簡単になるといった利便性などが指摘されている一方で、不安視されるのがマイナンバーの流出である。そこで、厳格な罰則規定が定められている。

マイナンバーの扱いであるが、保存以上に配慮が必要なのが、廃棄であろう。退職、保存期間を過ぎた関係書類が必ず発生し、同時にPCのデータの削除も必要となる。また、総務や経理の業務などでは、一時的にPCにマイナンバーが保存されることがある。マイナンバーガイドライン廃棄編によれば、専用のデータ削除ソフトウェアを使い、復元不可能な手段を使うとある。そのためツールのひとつが、AOSの「電子データシュレッダー」(以下、シュレッダーと略)である。

図1 AOS 電子データシュレッダー

ゴミ箱を空にしただけでは消えていない

普段、PCのファイルを削除する際、ファイルやフォルダをゴミ箱に移動し、ゴミ箱を空にするのが普通だろう。

図2 コンテキストメニューの[削除]

ところが、これだけでは、データは完全に削除されていないのである。例えば、同じくAOSの「ファイナルデータ」というファイル復元ツールを使えば、簡単に復元できる。

図3 AOSのファイナルデータ

[ファイル復元]から[ゴミ箱から削除した場合]を選ぶ(図4)。

図4 [ゴミ箱から削除した場合]を選択

あとは、ドライブを選択し、削除されたファイルを検索する。すると、復元可能な削除されたファイルの一覧が表示される(図5)。

図5 復元可能なファイルの一覧

ファイル名は、元のファイルとは異なっているが、プレビュー(図6)や日付などから復元したいファイルを選ぶ。あとは[選択したファイルを復元]をクリックするだけである。

図6 プレビュー

このようにゴミ箱から削除しても、状況によっては簡単に復元できてしまう。その仕組みを簡単に解説しよう。Windowsでは、HDDなどの記憶領域の管理をクラスタという最小単位で行う(HDD内部ではセクタが最小単位、このセクタがいくつか組み合わされたのがクラスタ)。ファイルが作成されるとデータは、クラスタに書き込まれる。そして、どのクラスタにどのファイルを書き込んだかをインデックス情報として記録する。インデックスという名前の通り、書籍の目次のようなものと思えばいいだろう。

そして、ファイルの削除は、このインデックス情報を削除するのである。実際には、クラスタには、データは残ったままなので、この残ったデータから復元するのである(同じクラスタに別のデータが上書きされてしまうと復元はできない)。これが、復元の仕組みである。逆な言い方をすれば、ゴミ箱を空にしただけでは、ファイルは復元可能な状態となり、上述のガイドラインに反してしまう。