好みのソフトウェアをインストール

図8の[超ホーダイ一覧ページへ]をクリックする、もしくはデスクトップに配置された超ホーダイのアイコンをクリックすることで、ソフトウェアの一覧が表示される(図9)。

図9 ソフトウェアの一覧

ここで、ソフトウェアを選ぶだけである。ここでは、いきなりPDFをインストールしてみよう。ソフト名をクリックすると、シリアル番号が表示される。この段階でメモをしておくとよいであろう。その右にインストールボタンがあるので、クリックする(図10)。

図10 ソフトウェアのシリアル番号とインストール

途中、プログラムの実行に関する確認がでるので、内容を確認し[許可]をクリックしよう(図11)。

図11 プログラムの確認

あとは、自動でダウンロード・インストールが行われる(図12)。

図12 ダウンロード中

ダウンロードが完了すると、いきなりPDFのインストールとなる(図13)。

図13 いきなりPDFのインストール

こちらも指示に従い、インストールを進めればよい。インストールの最後には、途中で表示されたシリアル番号の入力となる(図14)。

図14 シリアル番号の入力

ユーザー登録などの手続きを行い、いきなりPDFを起動したのが図15である。

図15 いきなりPDFの起動

あとは好みに応じて、図9の一覧からソフトウェアをインストールしていけばよい。とはいっても、これだけの数があると、1年あってもすべてを使うのはかなり難しいだろう。冒頭でもふれたが、ライセンスが複数提供されるソフウェアは以下の通りである。

  • おまかせ引越:制限なし
  • スグレモ 同期ツール:制限なし
  • マカセル パスワード管理:制限なし
  • マカセル 自動バックアップ:制限なし
  • 驚速 for Windows:3台まで
  • 携速 8:制限なし
  • 筆王:5台まで

所有する複数のPCにインストールしてもよいし、家族みんなで利用することもできる。