iPadからワイヤレスでの操作を可能とする"Logic Remote"
また、今回の"Logic Pro X"の登場に併せて用意された"Logic Remote"アプリケーションも見逃せない。このアプリケーションはMacとiPadをワイヤレスで組み合わせ、"Logic Pro X"を部屋中の好きなところから自由に操作できるというモノ。「ただのトランスポート?」そう早合点した人はちょっと待って欲しい。このiPadを利用した"Logic Remote"は、"Logic Pro X" の魅力を倍加して止まない"魔法のアプリケーション"と呼べるモノなのだ。トランスポート、ミキサーの操作は勿論(マルチタッチ対応で複数のフェーダー&ソロ。ミュートボタンを同時に操作。これはもうまさにアナログミキサー感覚!)、時には、鍵盤や、ギターを模したインターフェースに早変わりし、非常に使い勝手のよいデータ入力も行えるのだ。また、前述のアルペジエータとも非常に相性が良く、ラッチ可能な操作子で、リアルタイムにアルペジオを生成することができるのだ。ワイヤレスの利を生かして、ブースからのコントロールが自在な点も見逃せない。ロケートは勿論、ループ再生や、マーカーの設定など、主要なコントロールは全てiPad上で行えるのだ。そう、従来不便だったこんなシーン……例えば、一人で歌録りをする状況などでは、机上のRecボタンを押し→ヴォーカルブースに駆け込み歌う→ブースを出てロケートを停止→またRecボタンを押し……というあの無間地獄から解放されるのだ。また、ミックス確認においても、iPadを手にソファーに腰掛け、客観的に聴きながらミックス確認&修正作業、などという離れ業までこなしてしまう。それがこの"Logic Remote"なのだ。アプリはApp Storeから無料でダウンロードできる。システム条件は、iOS 6以降をインストールした第2世代以降のiPadまたはiPad miniとなっている。
スタジオのクオリティをステージで再現 …… "Main Stage 3"
"Logic Remote"に言及したからには、この"MainStage 3"にも是非触れておきたい。あのナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーも、実際にステージで使用しているこのアプリケーションは、前述のソフトウェア音源を含む80を超える音源(パッチ数は1500以上)、そして多数のMIDIプラグインやAudio Unitsプラグインを内包、スタジオで吟味されたオリジナルパッチを"Logic Pro X"から読み込める、完全互換保証の優れモノだ。外部キーボード、フットペダル、そしてドラムパッドに至るまで、自分好みのデバイスを接続、あらゆる場所でスタジオクオリティ・サウンドを再現できるのだ。部屋の中と外までシームレスにしてしまう"MainStage 3"。さあ、書を捨てよ、町へ出よう。
以上、3回にわたって触れてきた"Logic Pro X"の魅力だが、その凄さは皆さんに伝わっただろうか。
しかし……最後の最後に、まだ驚くべき事実は残っていた。それはこれ以上ない、コストパフォーマンスの高さだ。AppStoreのダウンロード販売で、なんと17,000円! くれぐれも念を押しておくが、この価格はアップグレード価格などではなく、フルバージョン価格なのだ。筆者がその昔購入した、Appleが取り扱う前のLogic Ver.3などは、13万円もしたのに……。 しかも、欲しい時にダウンロード。入手後、即・音楽制作へ突入できるとは、何と素晴らしい時代になったのだろうか。
「広く・そして深く」……初心者から、熟練の上級者まで、実に懐の広い"Logic Pro X"。初めて手に取るユーザーには、何より「触れて・見て・聴いて」これに尽きるだろう。そして以前からのユーザーには、細かい部分での気配りが何より嬉しく、音楽制作の後押しをしてくれる頼もしい相棒に、今まで以上に「触れて・見て・聴いて」欲しいと願うばかりである。
Logic Pro X 最低システム条件 |
---|
・4GBのRAM |
・解像度1280×768ピクセル以上のディスプレイ |
・OS X v10.8.4以降 |
・64ビットAudio Unitプラグイン |
・最低5GBのハードドライブ空き容量(アプリケーション内でダウンロードできるオプションコンテンツには35GB必要) |
※本稿執筆中に、Logic Pro Xについては、アップデート版となるバージョン10.0.2の提供が開始されている。このアップデートでは以下の点が改善され、全般的な安定性とパフォーマンスが向上している。
- Flex Pitch編集で「取り消し」コマンドが正しく動作するようになった
- Vintage Electric Pianoプラグインがすべてのサンプルレートで正しく動作するようになった
- 「録音して取り込む」キーコマンドで、MIDI音源が削除されなくなった
- Drummerリージョンをダブルクリックしてエディタを開閉できるようになった
- ピアノロールエディタに空のウインドウが表示される問題の改善