Googleは31日、世界のスマートフォン利用に関する大規模調査「Our Mobile Planet」の2013年版を公開した。今回の調査により、世界のスマートフォン普及率や、テレビ視聴時の同時利用率、有料アプリのインストール数の過去3年間での変化が明らかになった。

スマートフォン普及率

日本のスマートフォン普及率。ここ3年間で6%から25%まで上昇している

スマートフォン普及率の他国との比較。普及率の高い国と比較すると、日本の普及率がまだ低いことがわかる

2011年には6%だった日本のスマートフォン普及率は、2012年に20%を越え、2013年には25%まで増加した。しかし、アメリカ(56%)/シンガポール(72%)/韓国(73%)など、今回の調査対象国の中でもスマートフォン普及率が高い国と比較すると、日本では、いまだにフィーチャーフォンが主流となっている。

スマートフォンの同時利用率

スマートフォン所有者によるテレビ視聴時の同時利用率の比較。日本が58%と一番高い利用率

ショッピング中のスマートフォン利用率。日本が32%と最も高くなっている

ただし、普及率が低いながらも、日本のスマートフォン利用は活発であり、それを表すデータとしてテレビ視聴時の同時利用率の高さが挙げられる。日本のテレビ視聴時の同時利用率は58%で、スマートフォン普及率を比較したアメリカ(53%)/シンガポール(42%)/韓国(47%)と比べて、最も高い利用率だった。また、日本はショッピング中のスマートフォン利用率も高く、32%のスマートフォン利用者が商品の品定めをする際にスマートフォンを利用したことがあると回答している。

スマートフォン上のアプリ数

スマートフォン上のアプリ数。日本は1人あたりの有料アプリ数が平均11.5個(四捨五入で12個と表示)と世界で最も多い数値だった。

有料アプリインストール数の上位3国

このほか、特徴的だったのは有料アプリのインストール数で、1人あたりの平均が11.5個と世界でもっとも多い数だった。今回の調査対象国のなかで、有料アプリのインストール数が2桁に到達したのは日本のみだった。また有料アプリインストール数の次点は、香港の9.8個、オーストラリアの7.5個となっており、上位をアジア太平洋地域の国が占める結果となった。

なお、本調査はGoogleの依頼により、Ipsos MediaCTとTNS Infratestが実施したもので、国別のスマートフォンの普及状況、利用状況を分析することを目的としている。調査対象者は、スマートフォンからモバイルインターネットにアクセスした各国のスマートフォン利用者。調査方法は、オンラインアンケート。