ソニーは1月9日、フルHD(1,920×1,080ドット)記録対応のデジタルハイビジョンハンディカム「HDR-CX430V」「HDR-PJ390」「HDR-CX390」を発表した。発売はHDR-CX430Vのみ1月25日で、ほかは1月18日。価格はオープンで、推定市場価格はHDR-CX430Vが85,000円前後、HDR-PJ390が75,000円前後、HDR-CX390が65,000円前後となっている。

「HDR-CX430V」(写真をクリックすると拡大します)

「HDR-PJ390」

「HDR-CX390」

イメージセンサーとレンズを一体化した「空間光学ユニット」が動くことで、より効果的に手ブレを補正する「空間光学手ブレ補正」や、プロジェクター機能などを搭載する「ハンディカム」シリーズのエントリーモデル。HDR-CX430Vが空間光学手ブレ補正を搭載するモデルで、HDR-PJ390がプロジェクター機能を搭載するモデル。なお、HDR-PJ390とHDR-CX390は従来式の光学手ブレ補正を採用する。

HDR-CX430Vに搭載される空間光学手ブレ補正は、同時発表のHDR-CX630Vと同じく、2012年発表の上位モデルより小型化されたものが搭載されている。HDR-CX430Vでは、従来モデルに搭載のものより体積比で40%もの小型化を実現。

外部機器から入力した映像も投影できるようになった内蔵プロジェクター機能

HDR-PJ390に搭載される内蔵プロジェクター機能は、明るさが13lm(ルーメン)、表示画素数が640×360ドットとなっている。映像は、ハンディカムで撮影した映像だけではなく、スマートフォンやタブレット端末、PCなどの外部機器から入力した映像を投影することが可能。外部機器との接続にはHDMIを用いる。

主な仕様は次の通り。撮像素子はHDR-CX430Vが1/3.91型Exmor R CMOSセンサーで、HDR-PJ390とHDR-CX390が1/5.8型Exmor R CMOSセンサー、有効画素数はHDR-CX430の動画撮影時が223万画素(16:9時)・167万画素(4:3時)、HDR-PJ390とHDR-CX390の動画撮影時が229万画素(16:9時)・171万画素(4:3時)、静止画撮影時が3モデルとも890万画素相当。レンズは3モデル共通で35mmフィルム換算で焦点距離26.8~804mm(16:9時)・32.8~984mm(4:3時)の光学30倍ズームのGレンズとなっている。モニターは3型・23万ドット表示の液晶方式(タッチパネル)、記録メディアは32GBの内蔵メモリのほかメモリースティック PRO デュオ/PRO-HG デュオ/XC-HG デュオ、SD/SDHC/SDXCカードが利用可能だ。

サイズはHDR-CX430VがW58×D127.5×H66mm、HDR-PJ390がW57.5×D125×H57mm、HDR-CX390がW53×D125×H57mm、重量はHDR-CX430Vが約375、HDR-PJ390が約263g、HDR-CX390が約238gとなっている(いずれも付属バッテリー装着時)。

フォトギャラリー(クリックで拡大とスライドショー)