GIGABYTEのIntel Z77 Expressマザーボードに新たな製品が追加された。GA-Z77X-UP7は、レギュラーシリーズで最上位のモデルであるとともに、オーバークロックにフォーカスした設計で、とくに現在実現できる最大限のCPU電源回路を搭載できたところがポイントだ。

GA-Z77X-UP7(rev. 1.0)

メーカー GIGABYTE
製品名 GA-Z77X-UP7 (rev. 1.0)
フォームファクタ E-ATX
対応ソケット LGA1155
対応CPU Core i7 / i5 / i3 / Pentium / Celeron
チップセット Intel Z77 Express
メモリ DDR3 SDRAMスロット×4基 アンバッファードDDR3 2400+(OC) / 1600 / 1333 / 1066MHz対応(最大32GB)
拡張スロット PCI Express (3.0) x16 ×5、PCI Express (2.0) x1×2
マルチグラフィックス AMD CrossFireX、NVIDIA SLI、Lucid Virtu MVP
ストレージ SATA 6Gbps×6(Intel Z77×2、Marvell 88SE9172×4)、SATA 3Gbps×4(Intel Z77)、mSATA×1(SATA 3Gbps×1ポートと排他)
RAID機能 RAID 0/1/5/10(Intel Z77)、RAID 0/1(Marvell 88SE9172)
ネットワーク 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T×2(Intel 82579V、Atheros AR8161)
オーディオ機能 7.1ch HDオーディオ(Realtek ALC898)
インタフェース VIA VL800×4、Etron EJ168×2、ピンヘッダ)、USB 2.0×4(Intel Z77、全てピンヘッダ)
店頭予想価格 35,000円前後

トータル37フェーズの超大容量電源回路

GA-Z77X-UP7は、「7」という名前のとおり、同社のIntel Z77 Expressチップセット搭載レギュラーシリーズモデルにおいて、これまでで最上位だった「GA-Z77X-UP5 TH」の上に位置するフラッグシップ・モデルである。

■「GA-Z77X-UP5 TH」のレビュー記事はこちら
【レビュー】Ivy Bridgeの空冷"5GHz"に再々チャレンジ - 新型「GA-Z77X-UP5 TH」で三度目の正直

また、GA-Z77X-UP7は、これまでのレギュラーシリーズモデルと比べ、外見的にもうひとつ異なる点がある。これまでのレギュラーシリーズモデルのテーマカラーは青。しかしGA-Z77X-UP7はオレンジがテーマカラーとなっている。これはIntel X79 Expressチップセット搭載モデルの「GA-X79-UD7」と同様、オーバークロック志向の強いモデルであることを示している。

テーマカラーはオレンジ。同社の製品のなかでもオーバークロック志向の高いモデルが採用する色だ。ヒートシンクもアルミブロックよりも放熱効率の高い薄型で高密度なフィンタイプを採用している

はっきり言えば、GA-Z77X-UP5 THも十分オーバークロック色の強いモデルだ。例えばCPUソケット周辺のフェーズ数は12基も搭載しており、他社のオーバークロックモデルと比べても何ら遜色なかった。ただしGA-Z77X-UP7は当然のようにそれを上回る仕様で登場した。

GA-Z77X-UP7の電源フェーズは合計37フェーズ、GA-Z77X-UP5 THを3倍以上も上回る数である。CPUソケットの上辺、左辺は2列のフェライトコアがぐるりと取り囲んだ状態。37フェーズの内訳は、CPUに32フェーズ、統合GPU用に3フェーズ、VTT用に2フェーズとなっている。その性能はというと、UltraDurable 5で採用が始まったIR3550チップと合わせ、理論上2000Wの電力を供給できるという。こうなると空冷水冷というよりは液体窒素等の極冷用というのが本製品のメインターゲット。事実、本製品には液体窒素(LN2)専用スイッチなども搭載している。

CPUソケットの上辺、左辺には2列のフェライトコアが整然と並ぶ。その背後にはIORのIR3550チップが見える。DriverMOSFETであるIR3550によってCPU電源回路の実装面積が小さくでき、それによって生まれたスペースにフェライトコアを詰め込んだ、といったイメージだ。電源回路の構造は、引き続き3D POWERを採用している。ユーティリティも従来同様の3D POWERユーティリティが用いられている。電圧やフェーズ、周波数などをデジタルPWM経由で管理できる

GA-Z77X-UP7がスコアを狙うための製品であるもうひとつの証が、PCI Expresse x16スロットの数だ。その数、計5本。マルチGPUでは、最大4-wayまでのCrossFireX、SLIをサポートする。しかもその実装方法は、少々トリッキーだ。まず、グラフィックスカード×1枚の場合は、CPU直結の黒い16レーンスロットを用いる。続いて、グラフィックスカード×2枚を利用する場合は、オレンジ色のx16スロット2本(#1/#4)を用いる。

CPUからの16レーンはまずPCIe切替チップを経由し、黒いx16スロットではなくPCIeスイッチングチップのPEX8747に流れ、ここで16レーン×2本にスイッチングされる。3本以上利用する場合は、それぞれのさらに下流にあるPCIeスプリットチップによって、8レーン×2本に分割される。

拡張スロットは、PCIe x16×5、PCIe x1×2、mSATA×1。mSATAスロットはSATA 3Gbps×1と排他の仕様だ

PEX8747チップは最上段のx16スロットの上、いわゆるノースブリッジ・ポジションにある

また、製品名からも判別できるが、GA-Z77X-UP7は、Thunderboltに対応していない。ぎっしり詰まった基板表面を見れば、積むのは無理そうだとも思えるが、番は方向性の違いだろう。ただし、ディスプレイ出力はDisplayPort、HDMI、DVI-D、Dsub15ピンと充実している。ほか、バックパネルで特徴的なのはLANが2系統だったり、6ポートのUSBが全てUSB 3.0仕様である点だ

バックパネルは、デュアルLANだったりUSBポートが全てUSB 3.0だったりという特徴はあるものの、パッと見ではGA-Z77X-UD3Hにも似たレイアウト(LANの数やeSATAの有無で異なるが、ディスプレイ出力端子やオールUSB 3.0ポートという点では共通)だ

次のページ:機能面でも他を圧倒する内容