東芝は10日、液晶テレビ「レグザ R3」シリーズ3モデル「32R3」「26R3」「22R3」を発表した。発売時期は、32R3と22R3が5月25日で、26R3が6月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は、32R3が8万円前後 26R3が7万円前後、22R3が6万円前後となっている。

USB HDDへの録画に対応したパーソナル向けサイズの「レグザ R3」シリーズ。写真は「32R3」

「レグザ R3」シリーズは、USB HDDへの録画へとLEDバックライトの採用を特徴としたモデル。「簡単連ドラ予約」や、番組視聴中にちょっと席を外しても追いかけ再生ができる「ちょっとタイム」、最新のニュース番組を見られる「今すぐニュース」などの機能も搭載する。

チューナーは、地上/BS/110度CSデジタル×各2基を搭載しており、裏番組録画も可能だ。USBハブを利用することで、外付けHDDを最大4台まで同時接続することができる。なお、録画方式はDRのみ。録画した番組は、東芝製のBDレコーダー「レグザブルーレイ」のほか、DTCP-IPサーバーにもネットワーク経由でダビングできる。

「レグザリンク・シェア」機能も搭載しており、他の部屋にあるレグザレコーダーやDTCP-IPサーバーに保存されている番組を、ネットワーク経由で再生することが可能だ。

液晶パネルはIPS方式で、いずれのモデルも表示画素数は1,366×768ドット。映像エンジンには「レゾリューションプラス4」などを搭載する「レグザエンジン」を採用している。入力インタフェースは、HDMI×2系統にD端子×1系統、S2×1系統、コンポジット×2系統を装備する。

本体サイズは、32R3がW789×D240×H577mm、26R3がW663×D187×H494mm、22R3がW552×D229×H415mm。重量は、32R3が11kg、26R3が6kg、22R3が4.5kgとなっている(いずれもスタンド込み)。

関連記事
東芝、BDとHDDを内蔵したオールインワンタイプの「レグザ HB2」シリーズ (2012年3月14日)
東芝、「レグザ 55X3」へ4K映像を出力する4倍画素入力アダプターを30日発売 (2012年3月28日)
東芝、ベーシックモデルながら超解像技術を採用する32V型「レグザ 32AC4」 (2012年2月24日)
東芝、タイムシフトマシンを搭載するレグザに2D専用の普及モデル「ZT3」 (2012年1月11日)
東芝、フルHDの4倍の解像度「4K」と裸眼3D視に対応した「レグザ 55X3」 (2011年10月3日)