自然界と同じ風を起こす扇風機「GreenFan mini」

バルミューダは、「グリーンファン」シリーズの扇風機「GreenFan mini」(グリーンファン・ミニ)を発表した。発売は5月下旬で、希望小売価格は24,800円。

自然界の風と一般的な扇風機の起こす風では、風を受けたときの感覚が異なる。回転する羽根によって起こされた風には「渦成分」が含まれているためだ。「GreenFan(グリーンファン)」シリーズは、自然界と同じ風を作り出す「グリーンファンテクノロジー」が特徴の扇風機。独自の二重構造の羽根によって、内側と外側で速度の異なる2種類の風を生み出し、2つの風をぶつけることで、回転する羽根が作り出す渦成分を打ち消している。

このGreenFan miniは、「GreenFan 2」の小型版だ。GreenFan 2では30cm径だった羽根のサイズを25cm径に縮小。W330×D320×H867~467mmだった本体サイズは、W290×D265×H584mmにまで小型化されている。羽根は小径化されているが、グリーンファンテクノロジーによる効果で、8m先まで風を届けることが可能だ。また、消費電力も最大10W~最小2Wへと削減されている(GreenFan 2では最大17W~最小3W)。

操作のためのボタンはクリックホイールとなっており、1つのボタンで、電源、風量(4段階)、タイマーの設定が可能だ。製品にはリモコンも付属する。

オプションのバッテリーパック「UniPack」でコードレス扇風機にすることも可能

また、「GreenFan」シリーズを電源コードなしで使用するためのモバイルバッテリー「UniPack」も同時発表されている。UniPackは、「GreenFan」シリーズ用のDC12Vと、USBの5Vを出力できるモバイルバッテリーで、バッテリー容量は、30.9Wh/8,360mAh/3.7V。GreenFan 2では最長10時間、GreenFan miniでは最長20時間の連続運転が可能だ。GreenFan miniのベース部分には、UniPackを収納するためのスペースも設けられており、GreenFan miniをコードレス扇風機として使用することも可能となっている。

UniPackの発売も5月下旬で、価格は10,500円。GreenFan miniとのセット「GreenFan mini + Battery」(34,800円)も用意される。


関連記事
バルミューダ、扇風機も動かすモバイルバッテリー「ミニゴリラ」別注カラー (2011年5月9日)
さらに進化したGreenFan2 - わずか3Wの消費電力で心地よい自然の風 (2011年4月1日)
【プチニュー】次世代扇風機「GreenFan」、「感性価値デザイン展」の展示品に選出 (2011年10月13日)
バルミューダデザイン、電源ケーブル収納用のおしゃれな陶磁器を発売 (2007年8月24日)