DriveBackupにおける大きな特徴のひとつがバックアップ先の選択肢で、ローカルドライブや共有フォルダに加えて、FTPサーバも指定できる。この場合、セキュリティ対策に配慮する必要があるが、たとえばインターネット経由でFTPサーバにバックアップを作っておく、なんていうことも可能だ。

バックアップ先にFTPサーバを指定できるのは面白い。インターネット上のFTPサーバを対象にすることもできるだろう

また、前述したようにDriveBackupを製品CDから起動する使い方があるが、その際にネットワーク上のストレージ機器へのアクセスが可能だ(もしもデバイスドライバがなければ、追加すればよい)。ということは、バックアップデータをローカルデバイスに置くだけでなく、ネットワーク経由で共有フォルダに保存しておいてもよい、ということになる。バックアップデータを集約して管理する観点からすると、これは便利。

多彩なバックアップ機能の使い分け

DriveBackupを使ってドライブ単位でイメージ化を行った場合、作成したバックアップデータを別のコンピュータやドライブに復元することもできる。そのため、ハードディスクがクラッシュしたり故障したりした場合でも、作成済みのイメージを使って代替品のハードディスクやコンピュータに復元することで、迅速な復旧が可能だ。もっとも、デバイスの構成が変わればデバイスドライバの再インストールが必要だが、ゼロからセットアップし直すよりはずっと早い。

そのほか、製品CDから起動した場合には、ドライブ同士やオンラインでのコピーも可能になっている。ユニークなところでは、物理ハードディスクの内容を仮想化環境用の仮想ハードディスクに変換するオプション機能も用意されている。

バックアップのようなルーティンワークは自動化するのが確実だから、スケジュール化して定期実行する機能を活用したい。こといっても、毎日のようにドライブのイメージを作成していたのでは時間がかかって大変だから、実際の運用では工夫が要る。

たとえば、データファイルについては毎日、定期的にファイル単位のバックアップを行う。そして、システム全体については何か変更が加わる前、あるいは後にシステム全体をイメージ化してバックアップしておく。こうすることで、データの保全とハードウェア交換への備えを両立できる。システムに大きな変更が加わる頻度は、データが更新される頻度と比べると低いから、これでたいていの場合には対応できそうだ。 データベース、メール、グループウェア、といったサーバ製品を動作させる場合には、単純なファイルのコピーでは済まない可能性が高い。しかし、システム全体のイメージ化を行えれば、そうした問題に対処しやすい。DriveBackupの場合、前述したように複数の実行方法をサポートしているので、サーバの動作を止めた状態でバックアップすることで、確実にその時点でのスナップショットを確保できる。

まとめ

もちろん、サードパーティ製のソフトウェアを追加導入すれば費用はかかるが、DriveBackupは比較的少ない予算で済むようだ。導入数が多い場合に備えて、ボリュームライセンスの用意もあるので、これを活用すればさらに単価は下がる。また、前述したように多彩なバックアップ機能と自動化機能によって、最小の手間で最大の成果を得られる期待が持てる。クライアントPCやサーバの運用管理に、多くの手間をかけるのが難しい中小企業にとっては、心強い味方になるかも知れない。