マカフィーは、2010年10月のサイバー脅威の状況を発表した。これは、日本国内におけるマカフィーのデータセンターが捕捉したウイルスなどの集計をもとに、各項目ごとのトップ10を算出したものだ。10月は、日本を中心にアジア諸国を中心に、Drive-by-Download攻撃が報告された。また、McAfee Blogでは、銀行のATMに感染するマルウェアなどの報告もあげられている。

ウイルス

10月は、日本を中心にアジア諸国を中心に、Drive-by-Download攻撃が報告された。その攻撃に使用されているウイルスが、3位と4位にランクインしたDownloader-BLV.gen.aとAdClicker-CRである。Drive-by-Download攻撃は、ブラウザを経由し、ユーザーが気がつかないうちにウイルスなどをダウンロードしてしまう攻撃であり、多くの場合で脆弱性が悪用される。Downloader-BLV.gen.aは、Javaの脆弱性の悪用するJS/Redirectorによってダウンロードされたウイルスからドロップ(作成)されるmstmpというファイルで、ダウンローダ型トロイの木馬である(このためmstmp攻撃などとも呼ばれる)。AdClicker-CRは、Downloader-BLV.gen.aによってダウンロードされるトロイの木馬である。

McAfee Labs東京・主任研究員の本城信輔氏によると「検知が亜種別に分かれているためランクインしていませんが、この攻撃で感染する偽セキュリティソフトSecurityToolは、FakeAlert-SecurityTool.a、FakeAlert-SecurityTool.b、…、FakeAlert-SecurityTool.sと、aからsまで亜種名の接尾語が付いた形で検知されます。このSecurityToolは、亜種が日々多量に作成されている偽セキュリティソフトの1つです」とのことである。偽セキュリティソフトSecurityToolは、インストール済みのセキュリティソフトを無効化、さらにはネットワークへの接続も無効化する。偽の感染警告を表示し、駆除には有料版を購入するように促される。

図1 偽セキュリティソフトSecurityTool(McAfee Blogより)

検知データ数の1位には、2位に大差をつけExploit-CVE2010-2568がランクインしている。これは、Windowsシェルの脆弱性(CVE-2010-2568)を悪用するマルウェアである。本城氏は、「この脆弱性を修正していない場合、lnkファイルが存在しているフォルダを閲覧するだけで、マルウェアに感染する可能性があります。Downloader-CJXをはじめとして、様々なマルウェアがこの脆弱性を悪用し感染させる機能を有しており、特にUSBメモリを経由して感染を広げています。パッチ適応により、早急に脆弱性を修正することが必要です」と注意喚起を行っている。

表1 2010年10月のウイルストップ10(検知会社数)

順位 ウイルス 件数
1位 Generic!atr 1,082
2位 Generic PWS.ak 475
3位 Downloader-BLV.gen.a 446
4位 AdClicker-CR 395
5位 Generic Malware.a!zip 257
6位 JS/Redirector 180
7位 PWS-Gamania.gen.a 174
8位 Generic.dx 130
9位 W32/Conficker.worm.gen.a data
10位 Generic.dx!udw 101

表2 2010年10月のウイルストップ10(検知データ数)

順位 ウイルス 件数
1位 Exploit-CVE-2010-2568 187,948
2位 W32/Almanahe.c 33,471
3位 W32/Conficker.worm!job 28,227
4位 W32/Conficker.worm.gen.a 27,879
5位 W32/HLLP.Philis.remnants 12,782
6位 Generic!atr 9,675
7位 W32/Pate.b 7,687
8位 Generic PWS.ak 7,160
9位 W32/Sality.gen.e 4,628
10位 X97M/Divi.gen 4,321

表3 2010年10月のウイルストップ10(検知マシン数)

順位 ウイルス 件数
1位 Generic!atr 3,580
2位 Generic PWS.ak 1,469
3位 W32/Conficker.worm.gen.a 1,218
4位 W32/Conficker.worm!job 1,041
5位 Downloader-BLV.gen.a Downloader-BLV.gen.a
6位 AdClicker-CR 710
7位 PWS-Gamania.gen.a 546
8位 Generic Malware.a!zip 456
9位 JS/Redirector 291
10位 Generic.dx 219

PUP

PUP(不審なプログラム)は、いつもながら大きな変化は見られない。検知会社数で中位にランキングの変動があった程度、検知データ数では、過剰なポップアップ広告を表示するAdware-DoubleD.dllが、Proxy-OSS.dllに代わってランクインしている。検知マシン数では、ランキングに変動はなかった。

表4 2010年10月の不審なプログラムトップ10(検知会社数)

順位 PUP 件数
1位 Generic PUP.x 1,328
2位 Adware-OptServe 844
3位 Generic PUP.d 714
4位 MySearch 409
5位 MWS 408
6位 Generic PUP.z 407
7位 ASKToolbar.dll 274
8位 Adware-Softomate.dll 256
9位 RemAdm-VNCView 232
10位 SearchSettings 211

表5 2010年10月の不審なプログラムトップ10(検知データ数)

順位 PUP 件数
1位 MWS 79,942
2位 Adware-OptServe 54,448
3位 Generic PUP.x 51,101
4位 MySearch 43,474
5位 Generic PUP.d 32,593
6位 Exploit-MIME.gen.c 20,118
7位 Generic PUP.z 15,175
8位 Adware-DoubleD.dll 14,914
9位 ASKToolbar.dll 14,874
10位 Proxy-OSS 13,798

表6 2010年10月の不審なプログラムトップ10(検知マシン数)

順位 PUP 件数
1位 Generic PUP.x 2,820
2位 Adware-OptServe 1,581
3位 MySearch 1,425
4位 Generic PUP.d 1,285
5位 RemAdm-VNCView 870
6位 MWS 667
7位 Generic PUP.z 644
8位 ASKToolbar.dll 515
9位 SearchSettings 382
10位 Adware-Softomate.dll 367

McAfee Blogより

McAfee Blogでは、日々検知される脅威などについて、最新の分析結果を知ることができる。興味深い事例などについて紹介したいと思う。今回は、銀行のATMに感染するマルウェアである。特殊なクレジットカードを何度も使い、トロイの木馬をATMに仕込む。このマルウェアに感染すると、暗証番号の表示や現金全額の強制払い戻しが行われるとのことだ。現時点では、ロシアや東欧で発生している。

図2 McAfee Blog「銀行のATMに感染するマルウェア」(McAfee Blogより)