本稿は「レッツ! Windows 7」と題して、Windows 7の便利な機能を中心に、初心者が判断に悩む設定や、気付きにくい場所に設けられた設定を解説していきます。Windows 7から初めてコンピューターに触る方はもちろん、Windows XP/Vistaからアップグレードした方も是非ご覧ください。また、読者からの質問をお待ちしておりますので、本稿末尾にあるリンクから投稿をお願い致します。今回は長らくWindows 7マシンを使用していると悩まされるディスク容量不足に関して解説しましょう。

レッツ! Windows 7 - デスクトップ編(1)
レッツ! Windows 7 - デスクトップ編(2)
レッツ! Windows 7 - デスクトップ編(3)
レッツ! Windows 7 - 電源管理編(1)
レッツ! Windows 7 - 電源管理編(2)
レッツ! Windows 7 - 電源管理編(3)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(1)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(2)
レッツ! Windows 7 - Windows Update編(1)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(3)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(4)
レッツ! Windows 7 - デバイス編(1)
レッツ! Windows 7 - ホームグループ編(1)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(5)
レッツ! Windows 7 - Windows XP Mode編(1)
レッツ! Windows 7 - Windows XP Mode編(2)
レッツ! Windows 7 - Windows XP Mode編(3)
レッツ! Windows 7 - Windows Media Player 12編(1)
レッツ! Windows 7 - Windows Media Player 12編(2)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(6)
レッツ! Windows 7 - トラブルシューティング編(1)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(7)
レッツ! Windows 7 - トラブルシューティング編(2)
レッツ! Windows 7 - システムメンテナンス編(1)
レッツ! Windows 7 - トラブルシューティング編(3)
レッツ! Windows 7 - リモートデスクトップ編(1)
レッツ! Windows 7 - リモートデスクトップ編(2)
レッツ! Windows 7 - リモートデスクトップ編(3)
レッツ! Windows 7 - バックアップ・復元編(1)
レッツ! Windows 7 - バックアップ・復元編(2)
レッツ! Windows 7 - Windows XP Mode編(4)
レッツ! Windows 7 - システムメンテナンス編(2)
レッツ! Windows 7 - システムメンテナンス編(3)
レッツ! Windows 7 - システムメンテナンス編(4)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(8)
レッツ! Windows 7 - 検索編(1)
レッツ! Windows 7 検索編(2)
レッツ! Windows 7 - 電源管理編(4)
レッツ! Windows 7 - ユーザーインタフェース編(9)
レッツ! Windows 7 - Windows PE編
レッツ! Windows 7 - Windows PE編(2)
レッツ! Windows 7 - Windows PE編(3)
レッツ! Windows 7 - ランタイムライブラリ編

各ディスク容量とフォルダー使用容量を確認する

まずは現在使用しているディスク容量がどの程度が確認しましょう。<スタート>メニューなどから「コンピューター」を開き、表示形式を「並べて表示」に変更しますと、各ハードディスクドライブの容量がグラフ表示されます。ほかの表示形式を使用している場合は、ホストドライブ(Windowsflagが付いたHDDアイコン)をクリックして、詳細ウィンドウに同ドライブの情報を表示させてください。ちなみにディスクアイコンの横に表示されるグラフは、潤沢な容量の場合は青く表示されますが、空き容量がひっ迫してくると赤く表示されます(図01~03)。

図01 <スタート>ボタンをクリックし、メニューから<コンピューター>をクリックします

図02 表示形式が「並べて表示」の場合、「ハードディスクドライブ」のカテゴリに並ぶドライブの容量がグラフ表示されます

図03 空き容量がひっ迫するとグラフの色が変化し、赤く表示されます

ここで表示されている内容はGB(ギガバイト)やTB(テラバイト)など、略された数値ですが、正しい数値を確認するには、プロパティダイアログを起動してください。<全般>タブにはディスクの全体容量を示す「容量」、現在使用している容量を示す「使用領域」、使用可能な容量を示す「空き容量」がバイト単位で表示されます。サポートに連絡する際など正しい数値が必要な場合に確認してください(図04~05)。

図04 ホストドライブを右クリックし、メニューから<プロパティ>をクリックします

図05 これでプロパティダイアログが起動しました。全般タブにはディスクの全体容量や使用容量などがバイト単位で確認できます

その一方で、作成したドキュメントファイルやダウンロードしたファイル、各アプリケーションの設定ファイルなどを格納するユーザーフォルダーの容量を確認する場合、ちょっとした操作が必要となります。一見するとユーザーフォルダーを開き、何もないところを右クリックすると表示されるコンテキストメニューに並ぶ項目<プロパティ>を選択すればよい様に思えますが、コンテキストメニューには同項目が用意されていません。また、エクスプローラで「デスクトップ」を開くと表示されるユーザーフォルダーから参照できるコンテキストメニューの項目からも参照できません(図06~07)

図06 ユーザーフォルダーの何もないところ右クリックすると表示されるコンテキストメニュー。<プロパティ>は用意されていません

図07 ユーザーフォルダーを右クリックすると表示されるコンテキストメニュー。同じく<プロパティ>は用意されていません

そこでお試し頂きたいのが、直接「\Users」フォルダーを開く方法。こちらの操作を行ないますと、ユーザーフォルダーに付加する特殊効果が無効になるため、通常のフォルダーと同じ手順でプロパティダイアログを起動することが可能です。このような手順でディスク容量やフォルダーの使用容量を調べることができますので、まずはお手持ちのコンピューターがどのような状態になっているのか確認してみましょう(図08~10)。

図08 [Win]+[R]キーを押し、ファイル名を指定して実行のテキストボックスに「\Users」と入力して<OK>ボタンをクリックします

図09 エクスプローラが起動したら自身のユーザーフォルダーを右クリックし、メニューから<プロパティ>をクリックします

図10 これでユーザーフォルダーが使用している容量(画面の例では106GB)を確認できました