ソニーは、フルHD解像度の21.5型液晶ディスプレイが一体となった通称"ボードPC"「VAIO J」の2010年秋モデルを発表した。スペックや本体カラーの違いで全9モデルが用意され、発売予定は10月30日。価格はオープンで、店頭予想価格は約140,000円から約200,000円。
VAIO Jシリーズは、液晶ディスプレイ一体型デスクトップPCのスタンダードシリーズ。2010年夏モデルと比較してCPUが強化されたほか、USB 3.0の搭載、「Microsoft Office Home and Business 2010」のプリインストール、付属のお絵かきソフト「YouPaint」にメールリンク機能を追加、といった強化点がある。かねてから好評のキーボードウェアも用意されている。
「VPCJ129FJ」
タッチパネル機能付きの21.5型フルHDワイド液晶ディスプレイ(VAIOディスプレイプラス、解像度は1,920×1,080ドット)を採用。テレビ機能は地上/BS/110度CSデジタル放送対応TVチューナー×2基を搭載し、トランスコード録画によるダブル長時間録画に対応する。
主な仕様は、CPUがIntel Core i5-460M(2.53GHz)、チップセットがMobile Intel HM55 Express、メモリがPC3-8500 4GB(2GB×2/最大8GB)、グラフィックスがIntel HD グラフィックス(CPU内蔵)、ストレージが1TB SATA HDD、光学ドライブがブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能搭載)。
主なインタフェースは、10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T対応有線LAN、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、USB 3.0×2、USB 2.0×2、IEEE1394、マイク入力、ヘッドホン出力、メモリースティックデュオスロット(PRO-HG/マジックゲート対応)、SD/SDHC/SDXCメモリーカードスロット(CPRM対応)、31万画素Webカメラ。ワイヤレスキーボード/マウスが付属する。
本体サイズはW525×D185×H398mm(最小傾斜時)、重量は約9.8kg。OSはWindows 7 Home Premium 64bit版。
「VPCJ128FJ」
液晶ディスプレイは21.5型フルHDワイド液晶ディスプレイ(VAIOディスプレイプラス、解像度は1,920×1,080ドット)で、テレビ機能は「VPCJ129FJ」と同等。主な仕様とインタフェースも「VPCJ129FJ」と同等だ(31万画素Webカメラは搭載しない)。ワイヤレスキーボード/マウスが付属する。
本体サイズはW525×D185×H398mm(最小傾斜時)、重量は約8.9kg。OSはWindows 7 Home Premium 64bit版。
「VPCJ127FJ」
液晶ディスプレイは21.5型フルHDワイド液晶ディスプレイ(VAIOディスプレイプラス、解像度は1,920×1,080ドット)で、テレビ機能は地上デジタルチューナー×2基を搭載(ダブル長時間録画には対応しない)。
おもな仕様は、CPUがIntel Pentium P6100(2GHz)、チップセットがMobile Intel HM55 Express、メモリがPC3-8500 4GB(2GB×2/最大8GB)、グラフィックスがIntel HD グラフィックス(CPU内蔵)、ストレージが500GB SATA HDD、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ。
主なインタフェースは「VPCJ128FJ」と同等。付属のキーボードとマウスは有線タイプ。本体サイズはW525×D185×H398mm(最小傾斜時)、重量は約8.9kg。OSはWindows 7 Home Premium 64bit版。
「VPCJ126FJ」
液晶ディスプレイは21.5型フルHDワイド液晶ディスプレイ(VAIOディスプレイプラス、解像度は1,920×1,080ドット)で、テレビ機能は搭載しない。
主な仕様とインタフェースは「VPCJ127FJ」と同等で、付属のキーボードとマウスは有線タイプ。本体サイズはW525×D185×H398mm(最小傾斜時)、重量は約8.9kg。OSはWindows 7 Home Premium 64bit版。店頭予想価格は約140,000円
VAIO・OWNER・MAIDモデル
上記の標準仕様モデルに加えて、ソニーが運営するソニースタイルでは、各種スペックやカラーをカスタマイズしたモデルが購入できる。
CPUの選択肢は、Intel Core i7-640M(2.80GHz)、Intel Core i5-560M(2.66GHz)、Intel Core i5-460M(2.53GHz)、Intel Core i3-370M(2.40GHz)、Intel Pentium P6100(2GHz)。グラフィックス機能としてNVIDIA GeForce GT 310Mが指定でき、メモリとストレージの容量、光学ドライブ、タッチパネルの有無なども変更可能。本体カラーは店頭モデルの5色に加えて、ゴールド、マットゴールド、ブラウンが選べる。