先日、AMDのATI Radeon HD 5870の性能をレポートしたが、直後から(数は少ないとはいえ)秋葉原などで発売が始まっており(9月23日には5万円を超える値付けがなされていた事もあったが、今は概ね4万5,000円前後あたりで安定しており、まぁ予想が外れなくてよかった)、これに続きATI Radeon HD 5850も(更に数は少ないながら)発売されている。NVIDIAも対抗製品であるFERMIの発表こそ行ったものの、実際の製品に関するアナウンスは皆無だから、現実問題として今年一杯はRadeon HD 5800シリーズの天下ということになるだろう。

さて、Radeon HD 5800シリーズはハイエンド向けであるが、これに続きメインストリーム向けの"Juniper"コアが用意されているのは、既に発表があった通りであるが、これが実際にRadeon HD 5770/5750として発表された。今回は併せてRadeon HD 5850も試用する機会に恵まれたので、まとめてレポートをお届けしたい。

メインストリーム向け2製品

Radeon HD 5850についてはすでに紹介しているので、今回はRadeon HD 5700シリーズについてのみ説明をしておく。ポジション的にはRadeon HD 5800シリーズのサブセットとなり、シェーダ数を若干削り、その分価格も低めというポジションを狙った製品である(Photo01)。Radeon HD 5800シリーズはハイエンド向けということで、200ドル~400ドルというちょっと高めの価格帯を狙った製品であるが、Radeon HD 5700シリーズは100ドル~200ドルのメインストリームけ狙いである(Photo02)。

Photo01: Juniperに続きHemlockもリリースされる予定だが、こちらはおそらくクリスマスシーズンあたりになるだろう。まぁNVIDIAのFERMIを狙い打つに相応しい性能&価格になると予想される。

Photo02: ポジション的にはRadeon HD 4850のちょっと下あたり、ということになる。もっとも今回Radeon HD 4850までは用意できなかったので、Radeon HD 4870との比較となる。

さて内部構造だが、丁度Radeon HD 5800シリーズのTeraScale 2 Architectureを半分にしたような構造となる。もっとも周辺I/Fとかはそのまま半分にするわけにはいかないので、ダイサイズは恐らくRadeon HD 5800の50%強(55%程度?)といったところになるだろう。ただRadeon HD 5800が334平方mmと発表されており、この55%だと184平方mmといったところか。恐らくは190平方mmを切る程度と思われる(本当はヒートシンクを外して実測してみたかったが、堅く止められたので今回も断念した)。ここまでダイサイズが小さくなれば、100ドル~200ドルの価格レンジに投入するのは難しく無いだろう。

Photo03: Radeon HD 5800が20SIMD(1,600 SPU)と256bit GDDR5だから、丁度半分である。

Photo04: こちらも初物はそれなりに価格高騰するだろうが、とはいえメインストリームなのでせいぜいが2万円といったあたりではないかと予想する。

さて、Radeon HD 5770は予想価格159ドルとされている。コアは850MHz、メモリは1.2GHzの4倍速で4.8GHzである。160ドル程度のグラフィックスカードが1GBの容量というのもなかなか恐ろしい話ではある。一応AMDからは主要なベンチマーク結果(Photo05~07)が示されているが、まぁ「それなり」といったあたりに落ち着いている。

Photo05: 主要なゲームをWUXGAで実行した際の実フレームレート。通常だと「競合製品と比較して○○%向上」とかなのだが、今回は適切な競合製品が無かったということか。もっとも、比較基準が「30fpsを超える」というのはどうかとも思う。

Photo06: これはRadeon HD 5770×2枚でCrossFireXを構成すると、どれだけフレームレートが上がるかを示したもの。平均70%以上の向上ということになるが、例えばCrysisは単体でも30fpsそこそこ、CrossFireXを使っても40%アップだから42fpsというあたり。これでも60fpsに届かないというあたりの損得勘定は微妙なものがある。

Photo07: Eyefinityで3画面出力を行った場合の性能。ただし解像度がSXGAになっていることに注意。

一方Radeon HD 5750の方は、SPUを720個(つまりSIMDを9個)に減らし、またメモリも微妙に速度ダウン(1,050MHz×4=4.6GHz)させていることで性能の差別化を図っている(Photo08)。こちらもベンチマーク結果が出ているが、Radeon HD 5770よりも更にベンチマークは苦しい感じである。

Photo08: 512MBモデルが$109、1GBモデルが$129になる模様だ。

Photo09: このクラスを選ぶユーザーが、無理にWUXGAでゲームをすることも無いわけで、もう少し解像度を落とすとかAAを止めるとかすれば、現実的な数字になるだろう。

ということで、Radeon HD 4000シリーズと5000シリーズのスペックを一覧にしてみたのが表1である。こうして見比べてみると、Radeon HD 5700シリーズのスペックはRadeon HD 4800あたりとそう大きな違いが無いことがわかる。特にRadeon Radeon HD 4850とRadeon HD 5750はほぼ同等、Radeon HD 4870にも近いが、メモリ帯域がかなり違うのでこれが多少ネックになるか? といったあたりと予測される。

■表1
HD 4850 HD 4870 HD 4890 HD 5750 HD 5770 HD 5850 HD 5870
プロセス 55nm 40nm
トランジスタ数 9.56億個 9.59億個 10.4億個 21.5億個
コア周波数(MHz) 625 750 850 700 850 725 850
SP数 800 720 800 1440 1,600
演算性能(TFlops) 1.00 1.20 1.36 1.008 1.36 2.09 2.72
Texture Unit 40 36 40 72 80
Texture Fillrate(GTexel/s) 25.0 30.0 34.0 25.2 34.0 52.2 68.0
ROPs 16 32
Pixel Fillrate(GPixel/s) 10.0 12.0 13.6 11.2 13.6 23.2 27.2
Z/Stencil 64 128
Z FillRate(GSamples/s) 40.0 48.0 54.4 44.8 54.4 92.8 108.8
Memory種別 GDDR3 GDDR5
Memoryバス幅 256 128 256
Memory Clock(MHz) 1,000 900 975 1,150 1,200 1,000 1,200
Memory Bandwidth(GB/s) 64.0 115.0 124.8 73.6 76.8 128.0 153.6
最大消費電力 110 160 190 86 108 170 188
アイドル時消費電流 30 90 60 16 18 27 27