パブリックベータ版の提供に続き、RC版のリリース計画も明らかになりつつあるなど、今年後半ともいわれる正式発売に向けて順風満帆に見える「Windows 7」 ― 米Microsoftではそのゴールの1つに「Application Compatibility(アプリケーションの互換性)」を挙げている。Windows Vistaでは内部構造の大きな変更から、XP時代のハードウェアやソフトウェアが使用不可能になるケースが多々見受けられたが、Windows 7では「ほぼすべてのVistaアプリケーションを利用可能にする」ことを目標に、さまざまな施策を巡らせている。

Microsoftは、Windows 7の開発について記したe7blogの中でこの話題について紹介している。Windows Vistaからの"ほぼ"完全な互換性実現にあたり、どのような努力が払われ、社内でテストが実施されているのかを知ることができる。

Windowsとともに進化し続けるツール

内部機構に大きな変更がなく、Windows Vista時代のアプリケーションやドライバがそのまま流用できるWindows 7だが、実際には細かい内部変更が行われていることもあり、100%の互換性が保障されているわけではない。一部のアプリケーションはWindowsの内部機構に依存して動作しており、Windowsのバージョンアップとともに変更が加えられることで、結果として正常動作が難しくなる。代表的なのが、Windowsの新バージョン登場とともに市場に新製品がリリースされる「システムユーティリティ」「ハードウェア診断ツール」「(アンチウイルス等の)セキュリティソフトウェア」だ。

こうしたツールをリリースする独立系ソフトウェアベンダーは多々あるが、Microsoft側でもどういった製品が市場にあるかを把握しており、実際のWindows新製品リリースまでにこれらベンダーと連携して情報の共有や製品の改良を進めている。そのための情報交換の場となっているのが「Windows Ecosystem Readiness Program」で、登録した開発者らに対して最新のWindows 7ビルドが提供され、自身の持つアプリケーションの動作テストが行えるようになっている。Windows 7は現在も開発とテストの途上にあり、こうしたリアルタイムでのコラボレーションの場が欠かせない。Windows 7リリースにはまだ1年弱の期間があるが、これはまさにサードパーティ企業の準備期間のために存在するようなものだ。