検索結果のページをカスタマイズ

それでは、さっそく「CustomizeGoogle」を使っていこう。比較のために「CustomizeGoogle」をインストールする前にGoogle検索を行ってみると、図6のように表示される。

図6 「CustomizeGoogle」をインストールする前は、このような検索結果が表示される

「CustomizeGoogle」をインストールしたら検索をする前に、まず設定を行おう。[ツール]メニューから[CustomizeGoogleオプション]を選択する(図7)。

図7 [ツール]メニューから[CustomizeGoogleオプション]を選択する

すると[CustomizeGoogle]ダイアログが表示されるので、左側のメニューで「ウェブ」を選択して、全ての項目にチェックを入れ[OK]ボタンをクリックしよう(図8)。

図8 全てにチェックを入れて[OK]ボタンをクリックしよう

再びGoogle検索を行うと図9のように表示される。「広告の削除」を選択しているので、ページ右側に広告は表示されていない。また、検索結果の上には他の検索サイトのリンクが追加されている(図10)。

図9 検索結果がこのように変化する。ページ右側に広告が表示されない

図10 検索したキーワードを他のサイトで検索することも可能だ

これをクリックすると、同じキーワードの他のサイトでの検索結果が表示される(図11)。検索結果には順番に番号が振られ、番号の下にはWebサイトのアイコンが表示されている。「キャッシュ」「関連ページ」の隣に表示されている「フィルタ」をクリックすると、今後そのWebページを検索結果に表示しないように設定することが可能だ(図12)。

図11 リンクをクリックするだけで、他のサイトでの検索結果が表示される

図12 フィルタに追加されたWebサイトは検索結果にこのように表示される