それでは、今回の比較環境について説明したい。
比較対象はC7とAtom
今回、VIAから提供されたのは、Mini-ITXマザーボード「EPIA SN」のCPU(C7)をNanoに換装したもの。あくまでテストボードであり、Nano版のEPIA SNが発売されるわけではないのだが、このように簡単にCPUだけ換装できるというのは、ピン互換があるNanoならではと言えるだろう。ボードには最高速モデルの「L2100」(1.8GHz)が搭載されていた。
比較対象としては、同クロック(1.8GHz)のC7を搭載した「EPIA SN18000G」を用意した。動作クロックが一緒なので、アーキテクチャの違いによるパフォーマンスの向上が分かりやすい。また消費電力はシステム全体で計測するしかないので、通常はCPUのみの比較は難しいのだが、この場合はCPU以外の構成は全く一緒なので、CPUの消費電力の違いが明確に出るだろう。
比較対象としてはもう1つ、IntelのAtomも用意した。Nettop/Netbookが注目される今、これは外せないだろう。VIA関係者もAtomへの対抗意識は強いようで、取材のたびに「Nanoの方が早い」と聞かされていた。ぜひとも本当かどうか確かめたいところだ。プラットフォームとしては、Atom 230(1.6GHz)を搭載するMini-ITXマザーボード「D945GCLF」を選んだ。
参考までに、CPU-Zの画面を以下に示す。
システム構成
比較に用いるシステムの構成は以下の通り。EPIA SNはメモリスロットが2本あるのだが、D945GCLFに揃えて、メモリは1枚のみの使用とした。
比較環境マザーボード | EPIA SN | EPIA SN | D945GCLF |
---|---|---|---|
CPU | Nano L2100 | C7 | Atom 230 |
動作クロック | 1.8GHz | 1.8GHz | 1.6GHz |
FSB | 800MHz | 800MHz | 533MHz |
チップセット | CN896+VT8251 | CN896+VT8251 | 945GC+ICH7 |
グラフィックコア | Chrome9 HC | Chrome9 HC | GMA 950 |
メモリ | DDR2-800 1GB | ||
HDD | Western Digital Caviar SE16 500GB SATA | ||
OS | Windows Vista Ultimate |
NanoとC7は同じマザーボードなのだが、NanoのEPIA SNにはVIAから提供された最新のチップセットドライバを適用したことは予めお断りしておきたい。ただ、同じく提供されたVGAドライバについては、なぜかWindows VistaのAeroが有効にならなかったので、これについてはC7のEPIA SNと同様、製品付属のドライバをインストールした。
参考までに、各システムのエクスペリエンス・インデックス画面を以下に添付しておく。