ゼスプリ インターナショナルジャパンはこのほど、キウイフルーツの栄養や健康に関する情報提供活動の一環としてプレスセミナーを開催。同セミナーでは、臨床栄養実践協会 理事長を務める管理栄養士の足立香代子氏が登壇し、「栄養のプロが教える『食べ方改革』」をテーマに講演を行った。

糖質は悪者ではない

臨床栄養実践協会 理事長を務める管理栄養士の足立香代子氏が登壇した

カロリー(脂質)制限ダイエットに代わり、近年注目を集めるようになった「糖質制限ダイエット」。試したことがある人も多いかもしれないが、炭水化物や菓子など、食事中の糖質をカットまたはオフすることで、短期間での減量効果や食後血糖値の急上昇を抑える効果が期待できる食事法だ。

臨床栄養学の第一人者として知られる足立氏は、糖質制限ダイエットの危惧すべき点として、極端な糖質制限をして体調を崩す人や、糖質制限を断念してリバウンドする人がいることを指摘する。そして、「糖質やカロリーを極端に制限すると、栄養バランスが崩れてしまいます。糖質は悪者ではありません。食後血糖値のコントロールができれば、太らない、健康な体になれます」と語る。

糖質を摂ると太るメカニズム

ここで糖質を摂ると太るとされるメカニズムについて整理しておこう。

食後の糖の流れ。糖が吸収され血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌される

糖質には、砂糖やブドウ糖、果糖などさまざまな種類があり、血糖値に与える影響はそれぞれ異なる。摂取量を減らさなくても、GI(グリセミック・インデックス ※食後血糖値の上がり方を表した数値)の低い糖質を選べば、血糖値上昇を穏やかにすることができる。

人の体では、食事によって糖が吸収され血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌され、糖が肝臓や骨格筋、脂肪組織に取り込まれるため、血糖値は一定に保たれる。

では、健康な人と肥満になる人とでは何が違うのか。

過剰な糖質を摂取すると、インスリン分泌量を増え、余分な糖が肝臓や脂肪細胞などに蓄積される

炭水化物だけに偏った食事や菓子などで糖質を過剰に摂取した場合、体は血糖値を一定に保とうとし、インスリン分泌量も増え、余分な糖が肝臓や脂肪組織などに蓄積される。そのため、高血糖値が続くと肥満になってしまうという。

健康診断では見つからない「食後高血糖」

注意したいのは肥満だけではない。肥満や加齢、運動不足などが重なり、インスリンの効きが悪くなったり、インスリンの分泌量が低下したりすると、糖が肝臓や骨格筋、脂肪組織に取り込まれにくくなる。そのため、食後血糖値が高くなりすぎてしまい、正常な範囲に戻るのに時間がかかってしまう。これを「食後高血糖」と言う。具体的には、食後2時間血糖140mg/dLを上回った場合が該当する。

この食後高血糖は、生活習慣を改善せずに放置すると、糖尿病に進行してしまう。さらに心筋梗塞などの心血管疾患による死亡リスクを高め、アルツハイマーの発症にも影響を及ぼすことがわかっている。

「健康診断では空腹時に採血をするため、食後高血糖があっても見つけにくく、正常者の中でも40歳以上の5人に1人が食後高血糖といわれています。さらに問題は、空腹時血糖値が正常でも食後血糖値が高い状態。これを"隠れ食後高血糖"と呼びます」。