連載コラム『年収350万円で200万円貯めた! 元会社員の節約術』は、若くしてお金を貯めるにはどうすればよいかについて、執筆者の美月小夜(みづきさよ)氏が自身の実体験に基づき、"究極の節約術"を伝授します。


子育て費用の代表的なものは、「養育費」と「教育費」でしょう。養育費は、日々の食費や衣類といった身の回りにかかるお金なので、トータルで見れば1千万円以上の費用がかかりますが、それらは日々生活の中に組み込まれるため、大きなお金を貯蓄して備えるというよりも、日々の生活費の中でやりくりできるのではないかと考えています。

しかし教育費は、節目ごとにある程度まとまった金額を支出しなくてはいけないので、その出費のために毎月の積立が必要と考えていました。しかも我が家は別財布で、子どもにかける教育費は折半にすることを決めたので、私が払うべき教育費はあらかじめ貯めておかなくてはいけません。私が始めた方法は、毎月決まった金額をシンプルに積み立てることです。私自身の名義の口座で積立をすると、教育費以外の用途に使ってしまうかもしれないと考えて、子どもの名義の口座を作って、毎月決まった日に私の口座から子ども名義の口座へ振り込まれ、積立てる仕組みを作りました。

この積立は、主に大学在学時の教育費に充てようと考えていました。本人が大学へ進学したいと言うかどうかは分かりませんし、将来どうなるかは誰にもわかりません。しかし、子どもが産まれた時点で教育費などの出費が予想されていたにもかかわらず、何も準備ができないまま子どもが大学生になる頃に慌てたくはありません。積立は生活費を少しずつ切り詰めて、18年かけて貯めれば何とかなる金額なのですから。

とは言え、これからの教育費に関しては、大学進学費用だけではありません。例えば、習い事や塾といったものです。これらはその時の経済状況に応じてできることをするしかないと考えています。基本的には、小学校は「公立+塾」というスタイルになるのではないかと考えています。当然、学校の授業料や塾の費用も折半ですので、いつでも出せるお金をいくらか貯めておく必要がありますが、大学の費用に比べたらそれほど怖がるものでもないと思っています。

ただ、中学受験を控えているお子さんを持つ友人に聞くと、塾代でかなり家計が厳しくなるよと忠告を受けたので、その時のためにもできるだけ貯蓄額を増やしておこうと考えています。後から知りましたが、私が住む街は私立の中学校へ進学する生徒が多いエリアで、小学校は公立でも中高大と私立を見据えたプランニングに変更することも視野に入れつつ、積立額の増額も検討することにしました。

できることなら子どもには良い教育を受けさせてあげたいと考えるのは、親としては自然な気持ちかもしれませんが、家計が逼迫するような教育費をかけないように、身の丈に合った出費を心がけようとも考えています。

まだ子どもが産まれてそれほど時間が経っていないと言うのに、将来のことばかり気にしすぎていると思われるかもしれません。そして、実はその前にもっとやるべきことが待ち受けており、私たちの考え方が甘かったとしか言えない事態が起ころうとしていました。

(※画像は本文とは関係ありません)