楽しいお酒も、度を過ぎると心(脳)の病へとつながる危険がある

憂き世を少しの間だけ忘れさせてくれるアルコール。うまく付き合っていけば人生を豊かにしてくれる一方で、酒によって身を滅ぼす人がいるのも事実だ。

最近、「うつ病」という言葉が社会に浸透してくるにつれ、うつとアルコール依存の関係が注目されるようになってきている。アルコールとうつの関連、そしてアルコール依存の治療の現状について、桐和会グループの精神科医・波多野良二先生に解説してもらった。

うつ病とは

「意欲低下」や「憂うつな気分」といったいわゆる「うつ状態」がしばらく続くと、「うつ病」を疑いたくなるかもしれない。しかし、波多野先生は「2週間程度で終わる一時的な不調であれば特に問題はないでしょう」と話す。

だが、「目が覚めても何も手につかない」「眠れない」「生きていたくない」といった深刻な「うつ状態」が長期間にわたって続く場合は、うつ病の可能性があるため、精神科や心療内科といった医療機関を受診すべきだという。

うつ病とアルコールは「卵とニワトリ」の関係

うつ病の患者さんの中にはアルコールを多く飲む人が多く、またアルコールを多量に飲む人にはうつ病の患者さんが多い。では、うつ病とアルコールにはどういった関連性があるのだろうか。波多野先生は解説する。

「うつ病の人は、『早く眠りたい』『不安感をなくしたい』などの理由から、治療薬を求めるようにお酒を飲んでしまうことがあります。しかしたくさんお酒を飲むと、眠りに入れたとしても眠りが浅くなりますし、一時的な気晴らしにはなってもうつ病は悪化します」。

アルコールはうつ病を誘発するだけではない。長期にわたって飲み続けることによって、比較的若い年齢で脳が萎縮するリスクが高くなるとの報告もあるという。

「アルコールとうつ病は、診療の現場では『ニワトリが先か卵が先か』と同じで、はっきりとしたことは分かりづらいことも多いです。しかし密接に関係があり、アルコールを多量に摂取すると抗うつ薬があまり効かなくなるという問題もあります」と、波多野先生は警鐘を鳴らす。

アルコール依存治療の現状

万一アルコール依存になってしまったら、早期の社会復帰を目指すために専門の医療機関などで治療を受ける必要がある。実際の現場では、どのような更生プログラムが行われているのだろうか。

「まず、『生活様式を変えてアルコールを避けるようにする』『友人に誘われたときにうまく断る』といった『認知行動療法』が行われます。また、自助グループや断酒会への参加、ご家族への指導なども行われます」。

認知行動療法とは、自らの「思考の癖」を改善して、物事を多角的かつ柔軟に考えられるよう、認識を変えて行動に移していく治療法で、うつの対症療法としても活用されている。服用薬についてはどうだろうか。

「飲み薬にはシアナミドやアカンプロサートなどがあります。アルコールは体内の酵素により『アセトアルデヒド』、酢酸を経て『糖質』『中性脂肪』などに変化します。シアナミドを服用すると、アセトアルデヒドの段階で代謝を止めることにより、『二日酔いで飲酒はこりごり』という状態になります。アカンプロサートは、興奮作用をもつ神経伝達物質である『グルタミン酸』を抑えることによって、アルコールを欲しないようになります」。

食前酒1杯の飲酒は健康に良い?

「百薬の長」とも「百毒の長」とも称されるアルコールに、私たちはどのように向き合ったらよいのだろうか。

「医療現場では、日本酒に換算して一日3合以上飲む人を『常習飲酒家』、5合以上飲む人を『大酒家』といいます。一日に3合までなら肝障害をきたさないという研究結果があり、『食前酒1杯程度の日々の飲酒は健康に良い』という研究者もいます。いずれにせよ、飲酒時は社会のモラルに反することのないよう、『適度な量』で楽しく飲むようにしましょう」。

写真と本文は関係ありません

記事監修: 波多野良二(はたの りょうじ)

1965年、京都市生まれ。千葉大学医学部・同大学院卒業、医学博士。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医。東京の城東地区に基盤を置く桐和会グループで、日夜多くの患者さんの診療にあたっている。