東日本大震災などの影響から、ITインフラの冗長性の向上が大きな課題となっているわけだが、なかでも最近注目を集めているのがUPS(無停電電源装置)だ。UPSとはITインフラの安定稼働にとって必須条件である電源の安定供給を行うための装置である。サーバルームやデータセンターなどには必ず備え付けられているのはご存知の方も多いことだろう。しかし、UPSを必要とするのはサーバルームやデータセンターに限ったことではない。SMBのオフィスでも、サーバはもちろんのこと、クライアントPCやNASなどのストレージ機器、その他さまざまなネットワーク機器にUPSを備えておくべきなのである。
卓上サイズのAIスパコン「NVIDIA DGX Spark」SB C&Sが販売開始
軍事とIT 第620回 ミッション・エンジニアリングとMBSE(3)シミュレーションの実行環境
航空機の技術とメカニズムの裏側 第495回 デトネーション(爆轟)・エンジンと誘導弾
気になるアノ会社のIT部門は何をしている? 第8回 自社で生成AIサービスを開発、AIを競争力にどうつなげるか?WHIの取り組み
ANAグループ4万人が使うデータ活用基盤「BlueLake」、第4世代の特徴とは
サーバやストレージといった基本的な話題から、仮想化技術やクラウド、ビッグデータ、業務アプリケーションといった企業向けITの最新情報を紹介します。