東日本大震災などの影響から、ITインフラの冗長性の向上が大きな課題となっているわけだが、なかでも最近注目を集めているのがUPS(無停電電源装置)だ。UPSとはITインフラの安定稼働にとって必須条件である電源の安定供給を行うための装置である。サーバルームやデータセンターなどには必ず備え付けられているのはご存知の方も多いことだろう。しかし、UPSを必要とするのはサーバルームやデータセンターに限ったことではない。SMBのオフィスでも、サーバはもちろんのこと、クライアントPCやNASなどのストレージ機器、その他さまざまなネットワーク機器にUPSを備えておくべきなのである。
サントリー、長津田配送センターに自動搬入ラック導入‐ドライバーの滞留時間削減へ
航空機の技術とメカニズムの裏側 第482回 身近な航空関連技術(7)チェックリスト - 胴体上面のルーバー開閉状態を確認!?
軍事とIT 第606回 艦艇に関連する話題(9)米空母ジョージ・ワシントンに見るずっと同じではない電測兵装
三菱UFJ銀行が次世代AI共通基盤にDatabricksを採用
NTT、IOWN APNに任意の場所から必要な時だけタイムリーに接続する技術実証に成功
サーバやストレージといった基本的な話題から、仮想化技術やクラウド、ビッグデータ、業務アプリケーションといった企業向けITの最新情報を紹介します。