東日本大震災などの影響から、ITインフラの冗長性の向上が大きな課題となっているわけだが、なかでも最近注目を集めているのがUPS(無停電電源装置)だ。UPSとはITインフラの安定稼働にとって必須条件である電源の安定供給を行うための装置である。サーバルームやデータセンターなどには必ず備え付けられているのはご存知の方も多いことだろう。しかし、UPSを必要とするのはサーバルームやデータセンターに限ったことではない。SMBのオフィスでも、サーバはもちろんのこと、クライアントPCやNASなどのストレージ機器、その他さまざまなネットワーク機器にUPSを備えておくべきなのである。
電通、AI戦略「AI For Growth 2.0」発表‐1億人規模のペルソナを仮想再現するAIモデル開発
航空機の技術とメカニズムの裏側 第486回 海外で見てきた現地現物(3)腹膨るるはイギリス機
JALがSnowflake Streamlit導入で進めるデータをビジネスに活用する取り組みとは
KDDI、3D都市モデルでの大規模人流シミュレーションを活用した防災DXの成果を公開
2200の仮想マシンをVMwareからNutanixに移行する東芝インフォメーションシステムズの挑戦
サーバやストレージといった基本的な話題から、仮想化技術やクラウド、ビッグデータ、業務アプリケーションといった企業向けITの最新情報を紹介します。