昭和を通じて"ロボット博士"として活躍した故・相澤次郎氏(1903~1996)。彼が設立した「財団法人 日本児童文化研究所」で生み出された大型ロボットは「相澤ロボット」と呼ばれ、多くの子どもたちに未来への夢を与えた。2009年にはロボット業界の有志ボランティアによる「相澤ロボット修復プロジェクト」が始動。そして2013年12月23日、多摩六都科学館に展示中の「雷さんロボット ミスター・スパーク」の50歳の誕生日を記念し、お話会「製作者が語る相澤ロボット」が開催された。その席で、夕張から帰還した12体のうち唯一の歩行ロボット「三郎」を往時のように歩行可能とするため、修復プロジェクトの再始動も宣言された。
三菱重工はガスタービンや防衛・宇宙好調で過去最高益、’24年度通期決算
アクセンチュアとシェフラー、NVIDIAとMSの技術を活用して産業用ヒト型ロボットの開発を加速
三菱造船の新大型カーフェリー「けやき」進水 国内フェリー初のダックテール船、省エネ追求も
三菱重工、九州電力 玄海原発3・4号機向けの蒸気タービン更新工事を受注
国内初の「紙さばきロボ」富士フイルムBIが印刷会社向けに7月発売
日本の製造業の根幹に存在する「ものづくり」。そんな製造業の第一線で活躍するエンジニアたちに、シミュレーションや3Dプリンタ、3D CADの活用などで大きく変わろうとしている現場の情報や技術トレンド、ホットなニュースをお届けします