(a)準惑星ケレスの表面全体に存在するクレーターのサイズ頻度分布。ここでは、クレーター個数のサイズによる違いを詳細に示す、Rプロットと呼ばれる表現で表されている。青色の点がクレーターのサイズ頻度分布で、オレンジ色の曲線は月から類推されたクレーター生成関数モデル。(b)ケレスへ衝突した隕石と観測される小惑星帯天体のサイズ頻度分布の比較。青色の点はケレスへ衝突した隕石の推定されるサイズ頻度分布、緑色の曲線は地上望遠鏡によって観測される小惑星帯天体のサイズ頻度分布が表されている (出所:JAXA ISAS Webサイト)
すばる望遠鏡、ペルセウス座銀河団と衝突したダークマターの塊を発見
トランプ政権、万博出展、はやぶさ2不調……JAXA新年度会見で山川理事長が語ったこと
H-IIA最終50号機6月24日打上げ決定、観測衛星GOSAT-GWを乗せて宙へ
阿蘇山や米ディズニーランドなど、QPS研究所の新衛星がとらえた初画像公開
ispace月着陸船が月周回軌道投入前のマヌーバ完了、軌道到達に向け前進
無限に広がる大宇宙や話題のドローンといった航空関連に関わる情報やトレンド、ホットなニュースを毎日更新。ロケットや人工衛星、宇宙飛行士、天文観測、ドローン、エアレースなど、身近な話題から素粒子やダークマター、重力波といった、最新科学の話題まで、詳細な説明付きで紹介します。