線虫細胞におけるインスリン/IGF1シグナル伝達経路(IIS経路)の模式図。分泌タンパク質のインスリン/IGF1は、細胞外で受容体DAF-2(INSR)に結合すると、細胞内でDAF-2に結合するAGE-1(PI3k)が活性化され、PIP2をリン酸化してPIP3を生成する。その結果、下流のタンパク質リン酸化酵素(PDK-1、AKT1)は活性化された状態となる。活性化されたAKT1は、細胞質にある転写因子DAF-16をリン酸化することで、DAF-16の核内移行を阻止する。IIS経路が抑制されると、DAF-16の核内移行が亢進し、抗老化作用のある遺伝子群の発現が上昇する (出所:理研Webサイト)
“水に溶けない有機物”を“水で還元変換”する光触媒系、京大が開発 人工光合成研究で前進
慶應義塾大とエア・ウォーター、GI-POF極細内視鏡「Cellendo Scope」の医療応用研究を紹介
宇宙はどう生まれた? カギとなる“禁じられた崩壊”探す「MEG II実験」最新結果
東大、ナノ炭素触媒が結晶セルロースを直接糖化できることを確認
日本科学未来館に2つの新常設展示。DJのように量子コンピュータを学ぶ
企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。