Sponsored
WD1856 bが惑星であることを確認するための多色トランジット観測の結果(Nature誌掲載論文の図を一部日本語に改変した上で引用されたもの)。見やすくするため、異なる望遠鏡・波長ごとに縦方向にずらされている。下から3~6番目のデータがMuSCAT2の観測データ (出所:東大・JST・ABCプレスリリースPDF)
ISS「きぼう」後継機・HTV-Xベースの補給船、日本低軌道社中が開発開始
月探査車のタイヤで、ispaceとブリヂストンが協業 最短2029年頃に実用化
ついに姿を現したホンダロケット、開発責任者に現在の状況を聞いた
阪大など、高エネルギー宇宙ニュートリノの起源の謎に迫る理論モデルを構築
三菱重工×ヤマハ発動機、200km飛べる中型ハイブリッドドローン 積載量200kg
無限に広がる大宇宙や話題のドローンといった航空関連に関わる情報やトレンド、ホットなニュースを毎日更新。ロケットや人工衛星、宇宙飛行士、天文観測、ドローン、エアレースなど、身近な話題から素粒子やダークマター、重力波といった、最新科学の話題まで、詳細な説明付きで紹介します。