いよいよ2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了する。そのまま使い続けるか、Windows 11に移行するか、それともPCを買い替えるべきかで頭を悩ませている企業も少なくないのでは? ここでは、サポート終了後にどうすればいいか迷っているシステム管理者を対象に、Windows 10を継続使用するリスクや対応策を解説しながら、PCを買い替える場合におすすめの製品についても紹介していこう。

おすすめのWindows 11 OS 搭載パソコン一覧はこちら

Windows 10のサポート終了が迫る……それまでに確認すべきことは?

企業にとって、PCは日々の業務に欠かせない重要なツール。それだけに、システム管理者にとっても“PC管理”は重要な役割。端末の調達からトラブル解決まで、日々さまざまな問題に対応しているという人も多いはずだ。

そんなシステム管理者にとって、喫緊の課題の1つが「Windows 10のサポート終了」だろう。2023年4月にMicrosoftから「Windows 10のサポートは2025年10月14日まで」と発表されてからすでに2年近くが経ち、残すところあと8カ月足らず。早急にサポート終了後の方針を固めておく必要がある。

はじめに……バージョンアップは済んでいますか?

いずれの対応をとるにしても、その前に確かめておかなければならないのが現在使っているWindows 10の“バージョン”だ。Windows 10の最新バージョンは2022年10月に公開された「22H2」で、今回サポートが終了するのもこのバージョン。それ以前のバージョンはすでにサポート終了済みのため、2025年10月14日までサポートを受けるには「22H2」へのアップデートが必須となる。

本当に買い替えが必要? サポート終了に伴うリスクとは?

サポートが終了したあと、とりうる対策は主に3つある。

  1. 「Windows 10のまま使い続ける」
  2. 「Windows 11にアップグレードする」
  3. 「Windows 11を搭載したPCに買い替える」

このうち問題になりやすいのが「Windows 10のまま使い続ける」だ。

サポートが終了すると、Windows 10向けのセキュリティ更新プログラムやバグ修正などが提供されなくなるため、新たな脆弱性や不具合が発見されても対応がとりにくくなり、ウイルスの感染や不正アクセスの被害に遭いやすくなる。またプリンタなどの周辺機器のドライバーや、業務で使用しているソフトウェアのアップデートなども提供されなくなる可能性が高い。まとめると次の通りになる。

セキュリティリスク

セキュリティ更新プログラムが提供されなくなることにより、ウイルスやマルウェアへの感染リスクが上がる。また情報漏洩や不正アクセスなどのサイバー攻撃の被害に遭いやすくなる 。特に、近年増加しているランサムウェアの被害に遭うと事業の継続自体が困難になる危険性があり、見過ごすことができない問題だ。

互換性の問題

周辺機器のドライバーやソフトウェア製品のアップデートが提供されなくなることにより、動作が不安定になったり、そもそも動作しなくなったりする場合がある。またソフトウェア製品のアップデートで提供される新機能や機能改善の恩恵を受けられなくなる。たとえばWindows 10サポート終了に伴い(同OS上では)Microsoft 365 アプリがサポートされなくなるため、Officeを使用する際に機能が制限されるなどの問題が生じる可能性もある。

パフォーマンスの低下

周辺機器やソフトウェア製品が使用できたとしても、古いシステムだと機能が制限されて本来のパフォーマンスを出せない可能性がある。たとえばWindows 10ではWi-Fi 6Eで導入された6GHz帯に対応していないため、最新のWi-Fiルーターを導入しても電波干渉が少なく高速・低遅延な6GHz帯には接続できない。

もちろん上記に加えて、公式サポートを受けられないというデメリットもある。 なおMicrosoftは、サポート終了後にすぐWindows 11環境に移行できない個人・組織のために有償の延長サポート「Windows 10 拡張セキュリティアップデート(ESU)」を用意している。ただし提供されるのはセキュリティアップデートに限られており、それ以外の技術サポートは行われない。あくまでもWindows 11への移行を支援するためのものなので、どうしてもWindows 10が業務に必要な場合を除きOSアップグレードやPCの買い替えを検討したほうが良いだろう。

おすすめのWindows 11 OS 搭載パソコン一覧はこちら

ひとり情シスや兼任情シスの環境では特に注意が必要

近年、コストや人材不足などの理由で、ひとりまたは少人数でIT関連業務を担当する「ひとり情シス」や、他部門の業務と兼任する「兼任情シス」などが小規模な企業を中心に増えている。こうした環境では情シスがオーバーワークになりやすく、日常的なITサポートの停滞や、突発的なトラブルへの対応力不足、新しいIT技術の導入の遅れなど、さまざまなリスクを抱えているのが実情。

サポート終了後もWindows 10を使い続けていると、セキュリティ対策や不具合対応などで情シス担当者にかかる負荷が増大して、そうしたリスクが顕在化しやすくなる。

たとえば、サードパーティ製のソフトウェアのアップデートを適用する際も、Windows 10環境で不具合が出ないかこれまで以上に慎重にテストする必要がある。また、公式サポートも終了するためWindows 10環境ではOfficeアプリの機能が制限される可能性も。もしこれらの動作に支障が出た場合は、通常の業務に加えて、その回避策や対応策を考える必要が出てきてしまう。

サポート終了に伴い、従来以上にソフトウェア環境の保守や管理が求められるようになると、ひとり情シスや兼任情シスでは対応しきれなくなる状況が容易に想像できる。また社員から問い合わせが殺到して、その対応に頭を抱えることにもなりかねない。そうした点からも、Windows 10をそのまま使い続けることはおすすめできない。

おすすめのWindows 11 OS 搭載パソコン一覧はこちら

Windows 10のサポート終了に備えた対応策は?

それでは、Windows 10のサポート終了後はどうすればいいのだろうか。 現在使用しているPCを購入した際、最初からWindows 10が搭載されていた場合は、Windows 11 の最小システム要件を満たしている可能性が高い。もしそうなら、Windows 11 へアップグレードするのも1つの手だ。Windows 11の最小システム要件は次のようになっている。

【Windows 11の最小システム要件】
プロセッサー: 1GHz以上、2コア以上 64bit 互換プロセッサー
メモリ:4GB以上
ストレージ:64GB以上
システムファームウェア:UEFI、セキュアブート対応
TPM:バージョン2.0
グラフィックスカード:DirectX 12以上に対応
ディスプレイ:9インチ以上、8ビットカラー、HD解像度 (720p)

この中で問題になりそうなのが、TPM2.0への対応だ。TPMとはTrusted Platform Moduleの略で、簡単に言えば高度なセキュリティ機能を提供するためのモジュール。2016年7月28日以降に出荷されたWindows10 PCには基本的に搭載されているが、それ以前の機種だと搭載されていない可能性が高い。

また、搭載されていても製品によっては無効にされており、有効になっていないこともある。その場合は、Microsoftの案内にしたがい有効にしておこう 。なお、要件を満たしているかどうか判断がつかない場合は、Microsoftが提供している「PC 正常性チェック アプリ」 で互換性を確認することができる。

もっとも、Windows 11の最小システム要件を満たしていたとしても、快適に動作するかどうかは別問題。ここ最近のPCの進化を考えると、買い換えたほうが業務の効率は確実にアップするはずだ。業務で使うようなソフトウェアの動作要件も年々上がってきており、現在は動作しても、近い将来のアップデートで動作要件を満たさなくなる可能性もある。こうした諸要素を考慮してOSアップグレードでしのぐか、PCを買い替えるかを判断したいところだ。

買い替えを検討するなら「MousePro」製品がおすすめ!

PCの買い替えを検討する場合、悩ましいのが「どのPCを選ぶのか」だろう。業務をこなすのに必要な性能を持っているだけでなく、ビジネスシーンで使いやすい機能を備え、長期にわたって安心して運用できる製品であることが望ましい。そこ でおすすめなのが、マウスコンピューターのビジネス向けPCブランド「MousePro」だ。MouseProは全製品がWindows 11Proであり、セキュリティや複数台管理に必要な機能が備わっている。ここでは、その豊富なラインナップの中でも注目のWindows 11搭載ノートPCを取り上げて紹介していこう。

「MousePro」とは?

おすすめのWindows 11 OS 搭載パソコン一覧はこちら

シャッター付きWebカメラや指紋認証機能を搭載した14型ノートPC
「MousePro C4-I5U01BK-B」

  • ■MousePro C4-I5U01BK-B (価格129,800円~/税込)
    【基本スペック】CPU:インテル Core i5-1235U プロセッサー、グラフィックス:インテル UHD グラフィックス(メモリ2枚時:インテル Iris Xe グラフィックス)、メモリ:8GB、SSD:256GB (NVMe)、サイズ:W324.9×D223×H20.5mm(折り畳み時 / 突起部含まず)

「MousePro C4-I5U01BK-B」を今すぐチェックする

ビジネスシーンでの使いやすさを追求した14型モバイルワーク向けノートPC。テレワークやオンライン会議で利用機会が増えたWebカメラにプライバシーシャッターを内蔵しており、カメラ部分を物理的に隠して意図しない映り込みやレンズの汚れを防ぐことができる。FnキーとF2キーの同時押しでマイクを瞬時に消音できるマイクミュート機能も搭載。

通信機能は、高速・低遅延かつ電波干渉の影響を受けにくい6GHz帯に対応したWi-Fi 6Eと、1Gbpsの有線LANポートを標準搭載しており、オフィスの環境や利用シーンなどに合わせて最適なネットワークを選ぶことができる。

タッチパッドの左上のスペースにはWindows Helloに対応した指紋認証センサーが内蔵されており、指で触れるだけでパスワードレスのログインが可能。出先で使いたい場合や、人目が気になる場所で使う場合に、安全にロック解除できるのも魅力的なポイントだ。

「MousePro C4-I5U01BK-B」の詳細はこちらをチェック!

1kg切りの軽量ボディに最新のプロセッサー搭載の14型モバイルノートPC
「MousePro G4-I7U01BK-E」

  • ■MousePro G4-I7U01BK-E (価格239,800円~/税込)
    【基本スペック】CPU:インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V、グラフィックス:インテル Arc グラフィックス 140V、メモリ:32GB (CPU内蔵32GB / デュアルチャネル)、SSD:500GB (NVMe Gen4×4)、サイズ:W314×D224×H18.3mm(折り畳み時 / 突起部含まず)

「MousePro G4-I7U01BK-E」を今すぐチェックする

厚み約18.3mm、質量約946gという薄型軽量ボディに、大きく見やすい14型液晶ディスプレイや約19.0時間の長時間バッテリーを搭載したモバイルノートPC。最新のインテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)を採用しており、CPUやグラフィックスのパフォーマンスがこれまでより大幅に向上している。さらにAI処理を担当するNPUの性能も従来に比べて約4倍*にアップ。Microsoft社が提唱するCopilot+PCへの対応も予定されており、業務にAIの導入を検討している企業には特におすすめできる製品だ。

*インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155U と比較

また、人を検知して自動でロックやスリープ解除を行うHPD(Human Presence Detection)機能に対応。自動ロックが行われることで、PCから離れる時でも情報漏洩を防ぎながら、戻った際はロック解除の手間もなくすぐに業務を再開できます。 一定時間が経過すると画面をOFFにする機能も搭載されており、消費電力の削減によるバッテリー時間の確保も期待できます。

加えて、スタンバイ中にシステムの起動を防ぐRestricted Standbyにも対応。移動時にスリープ状態にしたはずが、バッグの中で通信などのためにシステムが立ち上がり、使用する際にバッテリーがわずかしか残っていなかったといった問題を解決できます。

通信機能は、最新のWi-Fi 7を搭載するほか、BTOのカスタマイズでWi-Fi環境がない場所でも通信できる内蔵LTEモジュールも選択可能。また、BTOではMACアドレスパススルー機能を備えた有線LANアダプタを選ぶこともでき、利用シーンに合わせて最適なネットワーク環境を構築できるのもうれしいポイントだ。

「MousePro G4-I7U01BK-E」の詳細はこちらをチェック!

管理しやすい特定用途向けOSを搭載し光学ドライブも内蔵
「MousePro L5-I5U01BK-B」

  • ■MousePro L5-I5U01BK-B (価格134,860円~/税込)
    【基本スペック】CPU:インテル Core i5-1235U プロセッサー、グラフィックス:インテル Iris Xe グラフィックス、メモリ:16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)、SSD:256GB (NVMe)、サイズ:W361×D256×H24.5mm(折り畳み時 / 突起部含まず)

「MousePro L5-I5U01BK-B」を今すぐチェックする

管理者が機能や操作を限定できる「ロックダウン機能」やストレージ内容を保護する「UWF(統合書込みフィルター)」などを実装するOS「Windows 11 IoT Enterprise」を採用した15.6型ノートPC。長期にわたって安定運用しやすいので、製造の現場や受付端末など、特定用途におすすめのモデルだ。

高速で低遅延なWi-Fi 6と1Gbpsの有線LANに対応しており、ネットワーク環境に合わせて使い分けることができる。外部映像出力はデジタル出力のHDMIと、アナログ出力のD-Sub、DisplayPort Alt Modeに対応したUSB Type-Cの3系統を装備しており、型の古いプロジェクターから最新のディスプレイまで幅広い映像機器に対応可能。

また本体にDVD-ROMドライブを内蔵しており、データの受け取りやソフトウェアのインストールなど、さまざまな用途に活用できる。

※インテル Core i3 プロセッサー搭載モデルはカスタマイズにて搭載可能です。

取り外しが可能な着脱式バッテリーを採用しており、トラブルや劣化で交換が必要になった場合に本体ごと修理に出さなくて済むのも運用時に安心できるポイントだ。

「MousePro G4-I7U01BK-E」の詳細はこちらをチェック!

マウスコンピューターならではの充実したサポート体制

以上の3モデルを含む、マウスコンピューターの製品に共通しているのが、充実したサポートを受けられる点。

デスクトップPC、ノートPCともに標準で3年間の無償保証が付属するうえ、MouseProブランドの製品は最大5年間の有償保証を選択できる。オプションで偶発的な破損や損傷、盗難などに対する「破損盗難保証サービス」も用意されており、保証期間中であれば保証上限金額を超過しない限り回数制限なく修理を行える。

また指定した備品管理シールの貼付や、20台以上購入時にHDDマスターのコピーなどを代行するキッティングサービスなども有償で行っている。一括導入や大量導入時にはうれしいサービスだ。


法人営業窓口専門スタッフによる、メールや電話でのサポートは24時間365日受付対応しているうえ、万一修理が必要になっても平均72時間以内の修理完了を目指す体制が整っており、 ダウンタイム(パソコンが使用できない期間)を短くできるのも安心できる部分。Windows 10のサポート終了を機にPC買い替えを考えているシステム管理者は、一度マウスコンピューターの公式サイトをチェックしてみてはいかがだろうか。

おすすめのWindows 11 OS 搭載パソコン一覧はこちら

業種別導入事例はこちら