iPhone 16/16 Proシリーズが発売されました。Apple(アップル)ファンの間でカメラコントロールが話題になる一方で、開発者の注目を集めるのはAppleが「iPhone 16シリーズの心臓部」と明言する「Apple Intelligence」と、その可能性です。
生成AIに対する消費者の心理
iPhone 16シリーズが発表された後、家族に「Apple Intelligenceって何ができるの?」と聞かれました。
「メールの文章を整えてくれたり、『子供が6歳の時に行ったディズニーランドの写真』みたいに話しかけると、その写真を見つけてくれたりとか...。今の検索だと『子供が6歳の時』と言っても、誰のどの写真か理解ってくれないでしょ」。
「ふ〜〜ん」と反応しているけど、全く興味なさそう。
「しばらくはそんなに役に立たないかもしれないけど、2〜3年後にはこれでスマホの使い方ががらっと変わるよ」と続けると...。
「それって、バブルに踊らされてるだけなんじゃないの。今だってSiriを天気予報と照明を点ける時にしか使ってないじゃん」。
「……」。
ChatGPTなど生成AIツールは、AIブームでよく認知されているものの、話題性に反して普及は伸び悩んでいます。ある調査結果では、生成AIツールを毎日利用している人はナレッジワーカーでも10%程度。一般消費者が日常生活で利用している割合はさらに低くなります。
Notionのようなテキストを扱うサービスが生成AIを導入する場合、多くは、要約、文章の提案やリライト、校正などを提供しています。しばらく前のAIモデルへのアクセスは無料、高性能な最新モデルの利用は有料というフリーミアム型のサービスモデルが多い中、消費者に有料プランを契約させるような力があるかというと、そうした需要は呼び起こされていません。「使えるなら使うけど、なければないでかまわない」が、生成AIに対する今の消費者の典型的な心理といえます。