テクノロジーの進化が急激に進む現代において、ITパスポートや基本情報技術者といった国家試験に出題されるようなITの基本知識は、社会人にとってもはや必須であるといえよう。

しかしながら、時間の制約があるなか、独学で専門的な知識を身に付けていくことはなかなか難しいのが実際のところだ。

そうした課題を解決するのが、短時間で気軽にITについて勉強できるYouTubeチャンネル「ITすきま教室」である。

トップページ

YouTubeチャンネル「ITすきま教室

YouTube開始から約2年で、チャンネル登録者数は4万人を超えた。会社員として働きながら、同チャンネルの動画の企画から編集、分析までを1人で手掛ける渡辺さき氏に、立ち上げの背景と狙いについて聞いた。

渡辺さき氏

「ITすきま教室」を運営する渡辺さき氏。Web会議でのインタビューの様子

自身の経験を動画コンテンツのコンセプトに活かす

――渡辺さんのこれまでの経歴について教えてください。YouTubeの世界に飛び込むきっかけは何だったのでしょうか。

大学卒業後、新卒でリクルートへ入社し、Web系の職種に配属されました。現在は、マーケティング職に従事しています。

ITすきま教室のアイディアは、入社時に受けたプログラミング研修が原体験にあります。大学時代は化学を専攻していたので、当時はITの知識がまったくなく、HTMLとは何なのかもわからないような状態で、講義についていくことにとても苦労しました。

一方で、私は学生時代から展示会などでのナレーションや司会業を行っており、現在の職場が副業OKということもあって、入社後も事務所に所属しながら活動を継続していました。そして、事務所に勧められてYouTubeをはじめることになったときに、自分が入社時に苦労したITの知識の習得をサポートできるような動画をつくってみてはどうかと考えたんです。

――ITの基本知識を伝える動画や国家試験の対策動画は他にもいろいろありますが、ITすきま教室の方針はどのようにして決められたのでしょうか。

視聴者のペルソナは、社会人1年目の自分です。仕事やプライベートの用事で忙しい方でも、短い時間の積み重ねで無理なく勉強できるようなものにしたいと思いました。

IT関連の知識を解説するYouTubeチャンネルには、現役のITエンジニアの方が配信されているような本格的なものもありますが、私としては、すきま時間にゆるく気軽に視聴していただきたいという思いがあったので、テロップなどもなるべくカラフルにして、短時間で伝わるような動画をつくることを心がけています。

――ご自身で特に気に入っている動画はありますか。

最近良いなと思っているのは、論理演算の基本をテーマにした動画です。論理演算の講義をアップしてほしいという視聴者の方の声に応える形でつくりました。

ベン図と真理値表を紐付ける考え方を中心に解説しているのがポイントです。それまでコメントを書いていなかったような人にまで高評価のコメントをもらえることができました。

短く、テンポよく、わかりやすく、信頼感のあるコンテンツを

――動画を制作するうえで工夫している点はありますか。

司会やナレーションを行うときの喋り方と、動画撮影での喋り方は使い分けるようにしています。

決められた台本を読み上げる展示会のナレーションの仕事では、間の取り方や身振り手振りが重要になりますが、YouTubeでは、間があるとかえって視聴者の離脱につながってしまいます。

また、内容を強調したいときには、身振り手振りで伝えるよりも、テロップを付けることが効果的です。1枚の資料だけで視覚的に理解できるような画面を企画の段階から考案することも意識しています。

渡辺さき氏

――テンポよく、なるべく短時間にすることが動画制作のポイントなのでしょうか。

はい。無駄なく喋れるよう、一字一句に気をつけて台本をつくっています。たとえば、「~ということです。」ではなく「〜です。」といったように、言葉をなるべく言い切るなどして、数秒単位で動画時間の節約をしています。さらに編集で、文と文とのあいだを短くするようにしています。

「3分でしっかり身につくITパスポート」という名前で動画を配信していた時期もあったのですが、どうしても4-5分かかってしまう場合があり、動画を短くすることに対してはこれまでにいろいろと試行錯誤してきました。

――教育系のコンテンツはわかりやすさも重要だと思います。わかりやすく知識を伝えるために、心がけていることはありますか。

中高時代の授業を思い出してみると、わかりやすい先生の授業は「聞き続けられる」ということと、「先生の言っている意味がわかるかどうか」の2つがポイントだったのではないでしょうか。

先生の言っている意味がわからなかったり、聞き続けられなかったりする理由は、もちろん聞き手の理解能力による部分もありますが、先生側が相手に伝わるようなプロセスで話せていないケースもあります。

ですので、視聴者を置いてけぼりにしないよう、話を丁寧に展開していくことを意識しています。

渡辺さき氏

――ほかに気をつけていることはありますか。

YouTubeクリエイターを発掘・支援するプログラム「YouTube NextUp 2020」に選出され、クリエイターキャンプに参加したことで、音声や照明、カメラなど撮影環境を整備することの重要性を学びました。

部屋の窓から入る光を全てふさいで、照明で光の当たり方を均一にしたり、音の緩衝材を使って音響を調節したり、性能の良いカメラを使用したり……。そうした撮影時の工夫によって信頼感のある動画になってきていると感じています。

いちばんの指標は「再生維持率」

――動画制作はどれくらいのペースで行っていますか?

本業がありますので、時間が取れる土日と平日の夜に作業しています。

動画の公開ペースは月に2~3本です。エンタメ系と異なり、教育系のコンテンツは最新版が常に求められるわけではないため、頻度よりもラインナップの幅を増やしていくことに重きを置いています。

動画再生回数の初速はそこまで良くなくても、月に7000回程度再生され続けている動画もあります。視聴者の方がそのときに必要なコンテンツを探して勉強できるように、選択肢をなるべくたくさん用意しておくことが大切だと考えています。

――視聴者の分析はどのようにされているのでしょうか。

YouTube Studioを使って、再生回数の推移やYouTube内検索ワード、視聴者が見ている他チャンネルの情報などをもとに研究しています。1年間の再生回数の推移を追って季節トレンドを確認したりもしています。

短い時間でITの知識をわかりやすく伝えることがITすきま教室の狙いなので、いちばんの指標にしているのは、再生維持率ですね。たとえば全体で5分間の動画を何分まで離脱せずに見てもらえているか、といったことがわかります。

また、サムネイルの良し悪しやコンテンツのニーズも把握できるので、再生回数とインプレッションの比率も気にして確認するようにしています。

渡辺さき氏

――チャンネル登録者数の目標値はありますか。

チャンネル登録者数は10万人を目標にしています。

チャンネルの信頼度につながるため、登録者数は重要な指標だと考えています。

現在は一月あたり2000人程度の視聴者に登録していただいている状況です。順調に伸びてきていますね。

――最後に、今後の展望を教えてください。

会社員として働きながら動画制作を行っているので、なかなか時間が取りづらいですが、やりたいことはいっぱいあります。

自分が新入社員時代に苦労していたことを、他の社会人の方々が苦労しなくてすむようになるコンテンツを、これからもコツコツと出していきたいと思っています。