前回は軽量デスクトップ環境として「XFce4」を取り上げたが、Linuxで利用できる軽量なデスクトップ環境としては「LXDE」が使われることも多い。どちらを選択するかは好みによるところが大きいので、一旦試してもらって気に入ったほうを使ってもらえればよいかと思う。今回は、LXDEをインストールして利用する方法を紹介しよう。

LXDEのインストールとセットアップ

LXDEに関するパッケージはlubuntu-desktopパッケージにまとまっているので、次のようにパッケージをインストールする。

sudo apt install lubuntu-desktop

LXDE関連パッケージのインストール

次にXサーバ「VcXsrv」を起動する。どのモードでVcXsrvを起動するかは、好みで決めてもらえばよい。

VcXsrvを起動。モードは好みで選んでもらえればと思う

続いて、環境変数DISPLAYを「localhost:0.0」に設定する。

export DISPLAY=localhost:0.0

ここまでできたら、LXDE環境を起動するスクリプトであるstartlxdeコマンドを次のように実行する。

startlxde

すると、次のようにLXDE環境が起動する。とてもシンプルなスクリーンだ。

LXDEが動作中のディスプレイ

VcXsrvをフルスクリーンモードで起動したのであれば、Windows 10の仮想デスクトップ機能を使ってLXDEとWindows 10のディスプレイを切り替えて使うことができる。

Windows 10の仮想デスクトップ機能

仮想デスクトップの切替は「Win-Ctrl-←」または「Win-Ctrl-→」のショートカットキーで行うようにすると簡単だ。

とてもシンプルなLXDE

LXDEはXFce4と比べてもメニューやタイトルバー、パネルがシンプルだ。動作の軽量さという点で言うと、どちらを使ってもそれほど変わらないように思うが、見た目のシンプルさという面ではLXDEのほうが軽そうには見えると思う。なお、VcXsrvをマルチウインドウモードで起動した場合、ウインドウマネージャとしてLXDEやXFce4を使わないことになるので、見た目はWindowsのタイトルバーになるため区別がつかない状態になる。

WSLで動作するLXDEデスクトップ環境

XFce4やLXDEを使ってみると、WSLでLinuxのGUIアプリケーションを使う際、ちょっとした依存関係でインストールされるアプリケーションが多すぎると感じるかもしれない。そうした場合、インストールやセットアップはちょっとばかり面倒だが統合デスクトップ環境ではなく、ウインドウマネージャや利用したいアプリケーションだけを個別にインストールして、さらに軽量な環境をセットアップする方法もある。ある程度セットアップの方法がわかってきたら、個別インストールでより軽量な環境を目指すのもアリだろう。次は、もっと軽い自分だけのウインドウ環境をセットアップする方法を紹介しようと思う。