誰もがお世話になっている文房具、消しゴム。みなさんは小さい頃に、お菓子や食べ物などの形をした、カラフルで楽しい消しゴムで遊んだことはありませんか?
今回はそんな「おもしろ消しゴム」を作っている株式会社イワコーの創業者、岩沢善和さんにお話をうかがいました。「おもしろ消しゴム」の生産にはどんな秘密が隠されているのでしょう?
-本日はよろしくお願いします。「おもしろ消しゴム」、とても懐かしいです。創業者の方にお話をうかがえるとは思ってもみませんでした。
ようこそいらっしゃいました。
-創業者ということは、「おもしろ消しゴム」を作り始めたのが岩沢さんということですよね?
はい、そうです。イワコーは文房具の問屋で働いていた私が1968年に創業した会社です。今、メインとして作っているのがこちらの「おもしろ消しゴム」です。
-こんなにたくさんの種類があったのですね。
ほぼすべての消しゴムを自社工場で生産しています。工場をご案内しましょう。まずはこちらを見てください。消しゴムの材料となる合成ゴムです。
-白いゴムのチップですか。この状態だと、ただのゴムなんですね。
そうですね。ちなみに、通常の四角い消しゴムは塩化ビニルでできているのですが、塩化ビニルはプラスチックにくっついてしまうんです。合成ゴムで作られた消しゴムは、塩化ビニルの消しゴムと比べれば消す能力は落ちますが、プラスチックにはくっつきません。
そのため、「おもしろ消しゴム」は全部合成ゴムで作られているんです。この合成ゴムに着色して素材にするわけです。
-通常の消しゴムとは素材が違うんですね。はじめて知りました。
さて、着色した合成ゴムを次にどうするかご案内しましょう。
こちらの機械は射出成形機といいます。ここに着色した先ほどの合成ゴムを入れて溶かします。そして、溶かしたものを金型に射出して形にします。
-あの固かった材料が溶かされて射出され、いろいろな形に姿を変えるのですね。機械ではなく、金型を変えることでパーツを作り分けているんですか?
はい。「おもしろ消しゴム」は、全体で600種類くらいあります。金型は300~500万円くらいする非常に高価なものなので、一時的に流行るキャラクターものではなく、10年20年使い続けられる普遍的なデザインのものを作るという方針でやってきました。
-なるほど、金型の製作費の回収を長い眼で考えなければいけないんですね。
ものづくりには計算が不可欠です。消しゴムのパーツを1回射出(10~20個)するのに、平均で23秒かかっています。これを1秒短くするだけで、1年あたり1500万円の利益が出るのです。逆に1秒遅くなれば1500万円の損害ですよね。
時間の単位をお金の単位に読みかえていく、その意味でも数学的な能力は必要になりますね。
-シビアですけど、そこをきちんと考えないと生産を続けられないですものね。数学が会社の行く末を左右するといっても過言ではないですね。
そのとおりです。あとはここで作ったパーツを内職の方々に組み立ててもらい、パッケージにします。そしてもう一度工場に持ってきて検品し、出荷となります。
-岩沢さんはかなり数学の重要性を感じていらっしゃるんですね。
世の中はだいたいのものが数学で動いていると私は思っています。とくにものづくりと経営という観点で見ると必須でしょうね。
-たとえばどんな点でしょうか?
「おもしろ消しゴム」は、それぞれ複数のパーツで構成されていますが、部品点数が多いとそれだけ金型を作るお金が必要になります。しかし、あまりにも部品を減らすとかわいい立体感のある表現ができません。
この中間のバランスを計算をもとに導き出して、商品を設計しなければいけません。
-色もたくさん使われていますが、そちらのコストも考えられているのでしょうか?
もちろんです。顔料の種類によっても値段の高い安いはありますから。たとえば、白や黒といったベースとなる色は安いですが、蛍光カラーのような冴えた色は高くなります。
どの色をどれだけ製品に使用するのか、というのも大切な要素ですね。
-製作時間、素材の選び方、製品のクオリティ、そしてコスト…。計算しなければいけないところは本当に山のようにあるんですね。
私は経営の一線からは退きましたが、本社の上にずっと住んでいるんです。それは、通勤に使う時間のぶん、仕事ができるからです。
どれだけ時間を効率よく使うか、常にそれを考えながら仕事をしてきたからこそ、この会社も維持できているんじゃないかなと思いますね。
-岩沢さんは昔から数学がお得意だったのでしょうか?
中学生のときはしっかり勉強していたと思います。でも数字の強みや怖さをしっかり意識したのは自分で会社を興してからでしょうね。ものづくりで生き残るために必要なことが数学だったのでしょう。
-現場で必要になったのが数学の力だったのですね。
本当に日々勉強です。たとえば今、中国製のコピー商品のクオリティは相当高くなっています。新しいものを作ってもすぐにコピーされ、安い値段で売られます。
このようなコピー商品との戦いも激化していくでしょうし、学び続けなければいけませんね。
-今日は工場を見学させていただいて、かわいい消しゴムもシビアな管理で生産されているんだと、あらためて気がつかされました。
そうですね。実際に製造している現場を見てもらい、多くの人に関心を持ってもらうことは製造業にはとても大切なことですので、イワコーでは広く工場見学を実施しています。子どもたちに残せるものでもありますから。
また、会社が苦しい時期に、子どもたちの工場見学があるから続けなければ、という思いでがんばれたということもありました。これからもがんばっていきたいですね。
-計算の大切さを広く伝えるためにも、これからもぜひ工場見学を続けていただければと思います。本日はありがとうございました!
今回の取材では時間やコストが常についてまわるものづくりの現場を見せていただきました。こんなにかわいい消しゴムの中にも、たくさんの計算が詰まっているんですね。ものづくりの重要性が叫ばれている今こそ、数学という基礎の大切さも一緒に見直すべきかもしれません。
岩沢さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!
今回のインタビュイー
岩沢善和(いわさわ よしかず)
株式会社イワコー 創業者
1934年東京都出身。
中学卒業後、文房具問屋に勤務。
1968年に独立し、株式会社イワコーを設立。
このテキストは、(公財)日本数学検定協会の運営する数学検定ファンサイトの「数学探偵が行く!」のコンテンツを再編集したものです。
(公財)日本数学検定協会とは、数学の実力を図る数学・算数検定の実施をはじめ、数学に関する研究や講習会、普及、啓発活動を通じて数学的な思考力と応用力を提案する協会です。
数学検定・算数検定ファンサイトは、(公財)日本数学検定協会が開設する、数学好きが集うコミュニティサイトです。 社会と数学との接点や、数学教育に携わる人々の情報交換など、数学を軸により多くの示唆と教養を社会に提案していくために生まれました。本コラムのベースとなった「数学探偵が行く!」をはじめ、数学を楽しみながら学べるコンテンツをたくさん運営中です。