「射出成形は、時間もコストもかかる」というのが通説かもしれません。依頼から数日間から1週間もかかる見積り回答から始まって、数百万円もする金型費を支払い、完成するまで、成形テストや金型修正が繰り返され、何度も対面打ち合わせを重ねることでやっと樹脂製品ができあがり、気が付けば1ヶ月以上が経過していたというのが通常のプロセスではないでしょうか?

プロトラブズでは、3D CADで設計した製品のデータを解析、見積りし、画面で形状を見ながらお打ち合わせができる環境を提供することで、発注にいたるプロセスを大幅に短縮します。また、射出成形および切削加工による製作についても段取りなどを最大限に自動化することで、世界最速レベルのスピードを実現しています。

おかげさまで2014年5月に開業5周年を迎え、年産1,000型以上、切削30,000パーツ以上のキャパですでに1,400社を超えるお客様にご利用いただいており、いつでもたのめる対応力で安定した短納期を実現しております。ネットでたのめる射出成形と切削加工です。既成概念が覆るプロセスは、試作用途としての時短にも大きな効果を発揮しているだけではなく、多くのお客様の最終製品としての品質も満たし、開発だけではなく、ものづくりのスピードアップをサポートしています。

今回の記事では、3D CADのデータをはじめてアップロードする方のためのガイドをまとめてみました。最初に表示される画面がシンプル過ぎて不安、セキュリティが不安、フローをあらかじめ知っておきたい、などのお声をいただきましたので、それぞれ紹介してまいります。

見積りは簡単

以下のいずれかの形式のファイルをアップロードするだけです。見積り回答は、平均3時間です。

IGES(.igs)、STEP(.stp)、ACIS(.sat)、Parasolid(.x_tおよび.x_b)、SolidWorks(.sldprt)、PTC Creo(.prt)、AutoCAD(.dwg, 3Dのみ)、Autodesk Inventor(.ipt)、Stereolithography(.stl) – 切削加工のみ

守秘義務の遵守と万全のセキュリティ対策

プロトラブズはお客様の製品データ、図面、資料、および個人情報も機密情報として守秘義務を持って適切に扱います。機密保持契約の締結についても迅速に対応します。

アップロード時のネットワークセキュリティ対策としてSSLを採用しているため、「盗聴」やデータの「盗難」などを心配することなく、利用できます。データは、米国政府機関要求基準に適合する堅牢なセキュリティ環境で保存、管理しており、さらにPCI認定審査会社(RSM McGladrey)による第三者診断も定期的に受けています。

フロー

プロトラブズのWebページにある[ 解析&お見積り依頼 ]ボタンをクリックすると下記の画面が表示されます。こちらにEmailアドレスを入力します。[ ファイルを追加 ]をクリックするとブラウザ画面が起動しますので、アップロードしたい3D CADデータファイルを選択して[ 開く ]をクリックするとファイルのアップロードが始まります。

図1:非常にシンプルなアップロード開始画面

アップロードが完了すると、以下の画面が表示されます。複数のパーツがある場合は、再度[ ファイルを追加 ]をクリックしてファイルを追加します。寸法公差などを明確化したい場合には、2次元図面(PDFなど)もアップロードいただけます。射出成形の場合はここで「樹脂 – 熱可塑性」または「LSR – 液状シリコーンゴム」を選択して[ 次へ ]をクリックします。

図2:切削加工または射出成形の場合は「樹脂 – 熱可塑性」または「LSR – 液状シリコーンゴム」を選択

次に、仕様や条件を選択し、要望などを記載します。こちらは任意なので、[ 次へ ]をクリックして進んでもだいじょうぶです。

図3:仕様や条件を選択し、ご要望などを記載

はじめてのご依頼の場合は、連絡先などを登録し、[ 送信 ]をクリックすると依頼は完了します。平均3時間で、金額と解析内容を含んだお見積り回答をメールでお送りします。質問や不明な点がある場合には、親切・丁寧なカスタマーサービスが待機しておりますので、電話やメールでご要望をお伝えください。お見積りのサンプルはこちらからご覧いただけます。

図4:初めてのご依頼の場合は、ご連絡先などを登録

「アップロード」の画面が表示されたら、SSL環境ですので、セキュリティは確保されています。データの取り扱いや機密性がご心配という方には、事前に機密保持契約を交わしてからというご要望にも迅速に対応します。今までにはなかったちょっと違うプロセスを活用して、開発のスピードアップを体感してください。

解析&お見積り依頼 のページはこちら

ご参考:

樹脂部品設計ガイド
Protomold 樹脂特性ガイド

本コラムは、プロトラブズ合同会社から毎月配信されているメールマガジン「Protomold Design Tips」より転載したものです。