新型コロナウイルス感染症の到来は、オフィスの在り方を再定義する大きなきっかけとなった。

オフィスをなくし完全リモートワークに移行する会社や、あえてオフィス環境に投資しハイブリッドワークを実現する会社など、取り組みは十人十色だ。「出社する場所としてのオフィス」の時代は終わり、世界中の企業はオフィスに新たな付加価値を見出そうとしている。

本連載では、先進的な働き方・オフィス構築を行っている企業に潜入し、思わず「うらやましい」と声を漏らしてしまうその内容を紹介していく。「これからのオフィスどうしようか……」と考えている読者の手助けにもなれば幸いだ。

第17回となる今回は、SAPジャパンとコンカーのオフィスを紹介する。→過去の「隣のオフィスは青く見える」の回はこちらを参照。

  • 左からコンカー 管理部 総務グループ リーダーの足立繭子氏、SAPジャパン 社長室 社員エンゲージメントリードの鎌田祐生紀氏

    左からコンカー 管理部 総務グループ リーダーの足立繭子氏、SAPジャパン 社長室 社員エンゲージメントリードの鎌田祐生紀氏

社員の声を尊重したオフィス作り

SAPジャパンとコンカーは、リモートワークの浸透に伴い、半蔵門のSAPジャパン東京本社を2021年4月に、コンカー銀座オフィスを2022年9月に大手町の三井物産ビルに移転した。移転の経緯について、SAPジャパン 社長室 社員エンゲージメントリードの鎌田祐生紀氏は以下のように語る。

「SAPジャパンは、2020年から全社テレワーク実施および新型コロナウイルスに対応したガイドラインに全面移行しました。そのタイミングで半蔵門オフィスの賃貸契約が終了したこともあり、オフィスの在り方を改めて考えるべきフェーズにいました。『半蔵門オフィスのリサイズ』『別オフィスに移転』という2つの選択肢が出た結果、ビジネスの起爆剤にしたいという役員の戦略と社員からの声を尊重して移転を決めました」(鎌田氏)

  • 移転の経緯を語る鎌田氏

    移転の経緯を語る鎌田氏

この「社員の声を尊重する」という言葉は良く聞かれる言葉だが、SAPジャパンの場合、この言葉の裏で、全従業員を対象に何度も意識調査を行い、従業員の想いを知るという取り組みがあったそうだ。

「オフィスにはどの程度行きたいですか」という質問では、ほとんどの人が「週に2、3回行ければ良い」という回答をしており、それを元に全社員が座れる分の座席は用意しなくて良いという根拠にした。

また「オフィスに来たら何をしたいですか」という質問には、ほとんどの人が「同僚や顧客とコラボレーションしたい」と答えていることを元に、「それなら黙々とデスクワークする席はそんなに多くなくていいよね」というようにオフィスのコンセプトを決めていったそう。

元々は「社員の就業スペース」を軸にオフィス作りをしていたのを「社員同士や顧客・パートナーとのコラボレーションの場」に変更し、アフターコロナ時代の柔軟な働き方を実現するべく、オフィスを移転することを決めたという。そして、少し遅れてコンカーも同じオフィスへの移転が決まった。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら