前回の記事でNotionの基本操作についてお伝えしました。基本操作の練習も兼ねて、今回は自己紹介ページを作ってみましょう。

自己紹介ページについて

自己紹介ページとは、その名の通り自分自身を紹介するためのページです。写真、名前、プロフィール、経歴、趣味など、自分が何者なのかを他の人に知ってもらうために役立ちます。

Notionで自己紹介ページを作るメリット

Notionで自己紹介ページを作るメリットはさまざまありますが、まずなんといっても“手軽さ”が挙げられます。ページを作って共有ボタンを押せば自己紹介ページをWeb上に公開することができます。

わざわざサーバを用意したりプログラムを書いたりする必要はありません。編集もとても手軽にできるため、常に最新の情報を発信することができます。

また、Notionの多彩なブロックを使うことで、自分の情報をより鮮明に伝えることができます。例えば写真を載せたり、動画を埋め込んだり、PDF資料を埋め込むことも可能です。

自己紹介ページを作ってみよう

ページを作成する

自己紹介用の新しいページを作りましょう。サイドバーの「ページを追加する」から新しいページを追加して、タイトルに「自己紹介ページ」と入力します。ページのアイコンもセットしてみましょう。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    「ページを追加する」から自己紹介ページを作成する

プロフィールを入力する

簡単なプロフィール文章を書いてみましょう。まずは見出し2のサイズで「プロフィール」と入力しましょう。見出し2を簡単に入力する方法として、「/h2」と入力して見出し2を選ぶ方法と、「##」の後に半角スペースを入力する方法があります。覚えておくと便利です。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    「/h2」と入力して見出しを選択、または「##」の後に半角スペースを入力すると素早く見出しを作れる

写真をアップロードしてみましょう。「/image」と入力して画像を選択する方法と、画像をドラッグ&ドロップする方法があります。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    画像ブロックを選択して画像をアップロードする(フォルダから直接ドラッグ&ドロップも可)

名前とプロフィール文を書いてみましょう。名前を選択して、Windowsの場合は「Ctrl+B」、Macの場合は「Cmd+B」を押すと名前が太字になります。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    名前とプロフィール文を入力する

名前とプロフィール文を画像の隣に移動させることもできます。テキストブロックにマウスカーソルを合わせると左側に表示される「⋮⋮」をドラッグして、画像の右側に名前を移動させましょう。プロフィール文も名前の下に移動させましょう。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    「⋮⋮」をドラッグして名前とプロフィール文を画像の隣に移動させる

画像とテキストの間にマウスカーソルを合わせると、グレーの区切り線が表示されます。この区切り線をドラッグして左側に移動させると、画像とテキストのサイズを調整することができます。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    グレーの区切り線を左にドラッグすると、画像の幅が狭くなりテキストの幅が広くなる

経歴を入力する

続いて、プロフィールの下に経歴を書いてみましょう。会社名や学校名、在籍年月、一言メッセージを並べてみましょう。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    会社や学校の経歴を記入する

経歴を見やすくするために、少しテキストの装飾をしてみましょう。会社名や大学名のテキストを太字にします。在籍年月を会社名や大学名の横に並べて、グレー&斜体に変えてみましょう。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    テキストの装飾をして読みやすくする

趣味を入力する

最後に、経歴の下にあなたの趣味を書いてみましょう。ここでは、「/emoji」から趣味に合う絵文字を入力してみましょう。また、「/web」からWebブックマークブロックを選択して、趣味に関連するWebサイトへのブックマークを埋め込んでみましょう。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    絵文字やWebブックマークを入力する

自己紹介ページを公開する

自己紹介ページが完成したら、ページを公開しましょう。画面右上の「共有」を押して「Webで公開」のスイッチをオンにすると、公開用のURLが発行されます。URLをコピーして他の人に共有すると、他の人もあなたの自己紹介ページにアクセスできます。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    Webで公開すると他の人もアクセスできるようになる

ここで、共有機能についていくつか注意点や工夫できる点をお伝えします。注意点として、共有用のURLをコピーする際、「リンクをコピー」を押してしまうと「https://www.notion.so」から始まるURLがコピーされます。こちらは他の人がアクセスした場合にリダイレクト用のページが表示されてしまうため、あまり共有に適していません。共有用URLを取得する際には「リンクをコピー」ではなく「コピー」を押すようにしましょう。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    「リンクをコピー」ではなく「コピー」を押すことで共有に適したURLをコピーできる

また、共有用URL「https://***.notion.site」の「***」の部分を好きな文字列に変更することも可能です。共有メニューの中の「パブリックリンクのドメインを設定」から、元々入っているドメイン文字列を変更することができます。わかりやすいドメインに変更してみましょう。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    ドメインを自由に変更できる

有料プラン限定の機能も2つ紹介します。1つ目は「ネット検索を許可」をオンにするとGoogleなどの検索結果に表示されるようになります。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    「ネット検索を許可」をオンにするとGoogleなどの検索結果に表示されるようになる

もう1つの有料プラン限定機能として、パブリックホームページを設定することも可能です。通常の公開ページは「https://***.notion.site/」の後に長い文字列が入りますが、パブリックホームページとして設定した1ページだけは「https://***.notion.site/」というシンプルなURLでアクセスできるようになります。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    パブリックホームページは「https://***.notion.site/」というシンプルなURLでアクセスできる

テンプレートから作ることも可能

テンプレートから作ることも可能なため、自己紹介ページのテンプレートを用意してみました。

https://tahara-demo.notion.site/0fdb18583374439f80271dd65615cdf4

画面右上の「複製」からご自身のNotionに取り込んで使うことができます。

  • Notionがあなたのチームを強くする 第3回

    画面右上の「複製」を押すとこのテンプレートをご自身のNotionに取り込める

今回は、Notionで手軽に自己紹介ページを作る方法についてご紹介しました。皆さんもぜひ自己紹介ページを作ってみてください。