NTTコミュニケーションズら3社は2025年3月11日、栃木県の「モビリティリゾートもてぎ」で、ローカル5Gによる高精細・低遅延のオンボード映像伝送の実証実験を実施。自営の無線通信となるローカル5Gを用い、なおかつサーキットの特性を考慮したネットワークチューニングを施すことで安定した映像伝送を実現する様子を確認できた一方で、その内容からはローカル5Gが抱える本質的な課題も浮き彫りとなっています。→過去の「ネットワーク進化論 - モバイルとブロードバンドでビジネス変革」の回はこちらを参照。
サーキットの特性を考慮しネットワークを構築
携帯電話会社以外の事業者が、特定の場所に限定した5Gのネットワークを構築できる「ローカル5G」。そのローカル5Gの新たな活用に向けた取り組みを、NTTコミュニケーションズが実施しています。
実際、同社は2025年3月11日に、アルプスアルパイン、双日テックイノベーションと共同で、モビリティリゾートもてぎでのサーキットコース全域にローカル5Gの実験環境を構築。高速移動する車両からの映像を高精細かつ低遅延で伝送できるかを検証する実証実験を実施しています。
-
NTTコミュニケーションズら3社が、モビリティリゾートもてぎで実施した実証実験に用いられたセーフティーカー。ローカル5Gで構築されたネットワークを用い、100kmをはるかに超えるスピードで走行する車載カメラからの映像を伝送する
実はサーキット場では、トランシーバーによる連絡から売店のキャッシュレス決済、そして車載カメラからの映像伝送など、幅広い用途で多くの無線通信が使われています。
しかし、レースの開催日となると観戦のため数万人規模の人が訪れることから、既存の携帯電話ネットワークへの負担が増大してサーキット場全体で通信がしづらくなってしまうことが課題となっています。
そこで、今回の実証実験では来場者のスマートフォンによる通信の影響を受けないローカル5Gの免許を取得して、サーキット内にネットワークを構築。
ただ、サーキット場は建物やトンネル、地面の勾配などもあって電波が届きにくい場所が生じやすいほか、レースカーは100kmを超える速度で走行しており、そこから映像伝送する必要があるため、移動中に接続する基地局を切り替える「ハンドオーバー」を確実に行わなければなりません。